あいサポートバッジの画像

【調達公告】鳥取県あいサポート運動研修用動画作成業務委託に係るプロポーザルの実施について

 平成21年11月に鳥取県が創設したあいサポート運動は、様々な障がいの特性やそれぞれに必要な配慮を理解し、日常生活でちょっとした手助けを実践していく活動であり、障がいの有無にかかわらず、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現を目指すものです。

 このあいサポート運動を推進していくため、研修用のDVDを平成22年度に作成し、運動の要となるあいサポーターの養成等を進めてきたところですが、作成から13年が経ち時代に合わせた修正を要する部分も出てきたことから、今年度新たに研修用動画を作成することとしました。
 ついては、標記業務の受託者の選定に当たり、公募型プロポーザルを実施します。
  

委託業務内容

(1)業務名

 鳥取県あいサポート運動研修用動画作成業務委託
 

(2)業務内容

 別添1「仕様書」のとおりとする。

(3)業務期間

 契約締結日から令和6年3月31日まで
 

(4)委託上限額

 7,251,000円(消費税及び地方消費税を含む。)

主なスケジュール

 令和5年7月7日(金)募集開始

   令和5年7月21日(金)参加表明書の提出期限

 令和5年7月28日(金)質問の受付期限

   令和5年8月7日(月)企画提案書の提出期限

   令和5年8月下旬頃   プレゼンテーションの実施

参加表明書の提出

  本プロポーザルに参加しようとする者は、企画提案書の提出に先立ち、次に定めるところにより参加表明をするものとする。

  (1)提出書類

ア 参加表明書(様式第1号)
イ 公募型プロポーザル参加資格確認書

  (単独事業者の場合は様式第1‐2号、共同事業体の場合は様式第1-3号)

ウ 事業者概要及び事業実績(様式第2号)

  ※共同事業体の場合は、構成事業者すべてのもの

 

  (2)提出期限、提出場所及び方法

     ア 提出期限  令和5年7月21日(金)午後5時15分まで

   イ 提出場所  〒680-8570 鳥取市東町一丁目220番地

           鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課

           電話 0857-26-7675

           ファクシミリ 0857-26-8136
           電子メール  shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp

   ウ 提出部数  1部

   エ 提出方法  持参又は郵送の方法による

           (ファクシミリ及び電子メールによる提出は受け付けない)

 なお、持参による場合は、提出期限までの日(日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の規定による休日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分までの間に限り受け付ける。また、郵送の場合は、書留郵便(親展と明記すること。)又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成14年法律第99号)第2条第6項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第9項に規定する特定信書便事業者の提供する同条第2項に規定する信書便の役務のうち書留郵便に準ずるもの(親展と明記すること。)によりアの提出期限までに必着のこととし、あわせてイの場所に電話連絡すること。

調達公告及びその他関係資料

質問への回答

これまでに頂いた質問について、以下のとおり回答しております。 

【質問1】

 動画を収録するDVDの表面には、点字でのタイトル等の表記は特に必要ないか。

【回答1】
 DVDの表面には点字でのタイトルの刻印についてはなくても問題ないが、ジャケットに点字標記があることが望ましい。

【質問2】

  撮影時の出演者・協力事業所の選定・依頼は受託者により行うということでよいか。

【回答2】
 お見込みの通り。

【質問3】

 付帯意見における「ハンドブックの内容を盛り込んでほしい」という意見について、ここでの「ハンドブック」とは「あいサポート運動ハンドブック『障がいを知り、ともに生きる』」の令和5年度1月発行版のことか。

【回答3】
 お見込みの通り。

【質問4】

 仕様書6(1)構成 イの 1 の対象の障がいについて、紹介する時間は均等がよいか?障がいによって長い短いがあってもよいか?

【回答4】
 多少の長短があってもよいが、極端に長いもの、短いものが無いようにすること。

【質問5】

 仕様書6(2)留意点 ○全体について、「ポストコロナ、ICT技術の活用など、今の状況を的確に反映したものとすること」とは、具体的にどのようなことを想定しているか?

【回答5】
 「ポストコロナ、ICT技術の活用など、いまの状況を的確に反映したもの」というのは、例えば、ろうの方に対応するときは、できるだけマスクを外すことを紹介する、音声文字変換アプリなどの活用を紹介する、などを想定している。

【質問6】

 本編時間は45分厳守か?多少はのびてもよいか?

【回答6】
 本編は45分厳守とする。

【質問7】

 納品について、通常版、バリアフリー版、と鳥取県内で使用するもの、鳥取県独自の部分を取り除いたもの、それぞれの納品数量について明示されたい。また、コピーガードの対応は必要か。

【回答7】
 納品については下記のとおりとする。
 【鳥取県版(通常版・バリアフリー版収録)】

  マスター 1枚、コピー 500枚

 【鳥取県以外版(通常版・バリアフリー版)】

  マスター 1枚

 【インターネット用】

  マスター 1枚  

 また、コピーガードの対応は必要ない。

【質問8】

 2種類作成するとあるが、これは1本の動画全体構成を2部構成(【県内で利用できるもの】と【県外でも利用できるもの】)にするという意味か?

【回答8】
 1つの動画の構成を【県内で利用できるもの】と【県外で利用できるもの】に分けるのではなく、上記の通り別のDVDに収録して納品されたい。

【質問9】

 一覧の作成方法に指定はあるか?ジャケットなどの映像外に表記する形も可能か?

【回答9】
 一覧の作成方法に指定はない。映像に入れ込んでも、ジャケットや別の冊子にしても問題ないが、ジャケットや別途の冊子にする場合は点字での記載も併せて行うこと。

  

最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-71540857-26-7154    
    ファクシミリ  0857-26-8136
    E-mail  shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000