令和6年度総務教育常任委員会議事録

令和7年3月11日会議録(確定版) New!

開催概要、資料はこちらです
出席者
(9名)
委員長
副委員長
委員
語堂 正範
入江 誠
村上 泰二朗
玉木 裕一
山川 智帆
山本 暁子
浜田 妙子
広谷 直樹
野坂 道明

欠席者
(なし)


 説明のため出席した者
   櫻井政策戦略本部長、足羽教育長ほか

 職務のため出席した事務局職員
   有間課長補佐、田中(亜)課長補佐、前田係長


 1 開会   午後4時17分

 2  閉会      午後4時22分

 3 司会   語堂正範委員長

 4 会議録署名委員  山本委員  玉木委員

 5 付議案件及びその結果
    別紙日程及び下記会議概要のとおり

 

会議の概要

午後4時17分 開会

◎語堂委員長
 それでは、ただいまから総務教育常任委員会を開会いたします。
 本日の日程は、お手元の日程のとおりでありますので、この順序に従って議事を進めさせていただきます。
 なお、今回の常任委員会は政策戦略本部及び教育委員会について行うこととし、その他の部局については議案等がないため省略いたします。
 続いて、会議録署名委員を指名いたします。会議録署名委員は、山本委員と玉木委員にお願いします。
 それでは、政策戦略本部及び教育委員会に係る付議案の予備調査を行います。
 質疑等については、説明終了後、一括して行っていただきます。
 執行部の説明は、要領よく簡潔に、マイクを使ってお願いします。
 なお、マイクの使用に際しては、赤外線の受発信部を手で覆わないよう御注意いただき、発言しないときには必ず電源をお切りいただきますようよろしくお願いします。
 それでは、初めに、政策戦略本部に係る付議案の説明を求めます。
 まず、櫻井政策戦略本部長に総括説明を求めます。

●櫻井政策戦略本部長
 お手元にございます政策戦略本部の令和7年度補正予算等関係(第1次追加提案分)の2ページ及び3ページを御覧ください。一般会計の令和7年度補正予算をお願いするものでございまして、3ページに総括表を載せておりますけれども、一番下の合計欄を御覧ください。2億9,622万9,000円の増額補正をお願いするものでございます。補正後の額は3,653億4,545万8,000円となります。
 詳細については、財政課長から御説明いたします。

◎語堂委員長
 それでは、続いて、眞木財政課長の説明を求めます。

●眞木財政課長
 それでは、同じく資料の3ページをお願いいたします。中身につきましては後ほど教育委員会のほうから改めて御説明をさしあげますけれども、このたびのR7年度国の予算案の修正によりまして、来年度から年収910万円以上の世帯に対する高校授業料助成が公立、私立を問わず開始されるとともに、低所得者向けに授業料以外の負担を軽減する奨学給付金の支援額が一部引き上げられることに伴います所要の経費として合計約2.9億円余を措置するものでございます。
 歳入につきましては、授業料助成は全額国庫の事業でございますので、国庫支出金が約2.9億円となってございます。
 また、奨学給付金につきましては、国3分の1の事業となっておりますので、国庫支出金を約300万円、そして一般財源として繰越金を約600万円計上しております。

◎語堂委員長
 それでは、次に、教育委員会に係る付議案の説明を求めます。
 まず、足羽教育長に総括説明を求めます。

●足羽教育長
 教育委員会資料の2ページ及び3ページを御覧ください。先ほど櫻井本部長のほうからも御説明がありましたが、このたびの国会審議におきまして、高校の授業料無償化が議論をされていることに伴う補正予算でございます。授業料分に当たる就学支援事業と低所得者世帯への給付を行っております奨学給付金事業を合わせまして2億1,800万円余の補正予算をお願いするものでございます。
 詳細は担当課長から説明をさせます。よろしくお願いします。

◎語堂委員長
 それでは、続いて、関係課長から順次説明を求めます。
 初めに、井上参事監兼高等学校課長の説明を求めます。

●井上参事監兼高等学校課長
 4ページをお願いいたします。公立高等学校就学支援事業でございます。
 現行の高等学校等就学支援金では対象外となっております年収910万円以上の世帯まで令和7年度から助成が措置されるということが見込まれることに伴いまして、2億949万円余の増額補正をお願いするものでございます。

◎語堂委員長
 それでは、続きまして、土山人権教育課長の説明を求めます。

●土山人権教育課長
 資料の5ページをお願いいたします。高校生等奨学給付金事業でございます。
 これは、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、低所得者世帯を対象にいたしました奨学給付金の給付額が改定され、2のところの表に記載しておりますが、非課税世帯の第1子の国公立が第2子と同様に14万3,700円になったことから、その増額分につきましてこのたび補正をお願いするものでございます。
 補正予算といたしまして、国3分の1で852万8,000円を追加でお願いするものでございます。

◎語堂委員長
 それでは、執行部の説明は以上となります。
 ただいまの説明について、質疑等はございますでしょうか。(「なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、次に、その他ですが、執行部、委員の方で何かございますでしょうか。(「なし」と呼ぶ者あり)
 意見がないようですので、以上をもちまして総務教育常任委員会を閉会いたします。

午後4時22分 閉会

会議の概要

午前11時08分 開会

◎語堂委員長
 それでは、ただいまから総務教育常任委員会を開会いたします。
 本日の日程は、お手元の日程のとおりでありますので、この日程の順序に従って議事を進めさせていただきます。
 初めに、会議録署名委員を指名いたします。
 会議録署名委員は、広谷委員と村上委員にお願いします。
 それでは、本委員会に付託されました議案について審査を行います。
 付託議案は、日程に記載の3議案であります。
 これから付託議案に対する質疑を行っていただきますが、委員の皆様におかれましては、簡潔な質問とマイクのスイッチの切替えをお願いします。
 それでは、質疑のある方は挙手をお願いします。(「なし」と呼ぶ者あり)
 質疑はないようですので、続きまして、付託議案に対する討論を行っていただきます。討論はございますでしょうか。(「なし」と呼ぶ者あり)
 討論もないようですので、これより採決に入ります。
 採決については、一括で採決してもよろしいでしょうか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
 それでは、異議がないようですので、付託議案を一括で採決いたします。
 なお、本委員会に付託されました議案は、議案第22号、第23号及び第29号であります。
 原案に賛成されます方の挙手を求めます。(賛成者挙手)
 賛成全員であります。したがいまして、本委員会に付託されました全ての議案については、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
 次に、その他ですが、執行部、委員の方で何かございますでしょうか。(「なし」と呼ぶ者あり)
 意見がないようですので、以上をもちまして総務教育常任委員会を閉会いたします。

午前11時09分 閉会

 


 

 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000