特殊詐欺

【+で始まる番号の着信に注意】~国際電話の詐欺電話多発中!~

 鳥取県内で、

   +1(アメリカ) +44(イギリス)

など、【+】がついた電話番号(国際電話)で、詐欺の電話が多数かかっています。

 電話に出ると、

〇 電話会社を名乗る者が、「未納料金がある」「裁判になる」と高額な金銭を請求してくるケース

〇 総務省や警察を名乗る者が、「あなたの携帯電話が犯罪に使われている」「身の潔白を証明するためにお金を送って」と、振込を求めてくるケース

などが確認されています。

【+】で始まる番号から着信があっても、

   電話に出ない、かけなおさない

ようご注意ください。

+で始まる電話番号に注意

チラシデータ(pdf:654KB)

自宅の電話を見直しませんか?~固定電話対策で詐欺を撃退!~

ナンバー・ディスプレー無償化NTTチラシ 裏

       チラシデータ(pdf:965KB)

 

 どんなにだまされない自信のある方であっても、電話に出てしまうと、犯人の巧みな「だましのテクニック」によって被害に遭っており、まずは【詐欺の電話に出ない】ことが大切です。

 

 NTTでは、

   ・70歳以上

   ・70歳以上の方と同居

の契約者に対し、【ナンバーディスプレイサービス】(月額440円)を無償化するなどのサービスを開始しました。

 かかってきた番号が電話機に表示されれば、詐欺や悪質なセールスの電話などに出なくて済みます。

 この機会に自宅の固定電話を見直しませんか?

 

 サービスの申し込みやお問い合わせは

    NTT西日本特殊詐欺対策ダイヤル

      0120-931-965  まで。

 

 ※(2)特殊詐欺対策サービスの無償化の申込期間が延長になりました!

    ~2023年10月31日(月)

        ↓

    ~2024年3月31日(日) 

【国際電話番号のサギ電話】にご注意ください!

 全国的に電話番号の頭に+1などがついている【国際電話番号】で、詐欺の電話がかかってきています。

 電話機の画面に表示される番号の頭に

   +1

   +44

などが表示されていたら、詐欺の可能性が非常に高いので、

   【電話に出ない、かけ直さない】

ようご注意ください。

 固定電話機限定ですが、国際電話を受けないようにできるサービスがあります。

 海外との電話が不要な方は、是非ご利用を!

 詳しくは添付のチラシをご覧ください。

 

国際電話番号のサギ電話に注意

チラシデータ(pdf:485KB)

「010」で始まる電話番号に注意!

 国際電話を悪用した特殊詐欺の被害が急増しています。

 もし、「010」から始まる電話番号に電話をかけるように言われたら、【サギの可能性が大!】です。

 010は【日本国内から海外へ国際電話をかける際の番号】です!

 ご注意ください!!

「010」で始まる電話番号に注意

チラシデータ(pdf:716KB)

3,200万円のサギ被害が発生

 鳥取市に住む70代の女性が、約3,200万円をだまし取られる特殊詐欺の被害が発生しました。

 犯人は【総務省】や【警視庁】【検察庁】などと名乗って次々と電話をかけ、

   「あなたを詐欺の犯人として捜査している」

   「身の潔白を証明するためにお金を送って」

などと脅し、お金を振り込ませています。

 この事件では、お金をだまし取る手段として、従来の「振込」や「郵送」などではなく、

   インターネットバンキング

口座を開設し、送金するように指示されています。

 警察や検察が「捜査のためにお金を送って」などと言うことはありません。

 ご注意ください。

地域安全だより第15号

チラシデータ(pdf:384KB)

サポート詐欺に注意!(15秒CM)

 近年、県内で通称「サポート詐欺」と呼ばれる特殊詐欺の被害が多発しています。

 手口は、

 

〇 パソコンでインターネットを利用中、「ウイルス感染」「トロイの木馬」などのメッセージが出る

〇 サポートセンター 電話050-〇〇〇〇-△△△△などと電話番号が表示される

〇 電話番号に電話すると、片言の日本語を話す者が電話に出て、指示どおりパソコンを操作するように言われる

〇 指示どおりにパソコンを操作すると、パソコンが遠隔操作される

〇 警告画面が消えると、作業料やサポート料などの名目で3万円~5万円くらいの金額を要求される

〇 コンビニで電子マネーカードを買うように言われ、カード裏面の番号を教えるように言われる

 

というものです。

 

 カード番号を教えても、「番号が間違っている」「もう一度買ってきて」などと、何度もカードを買いに行かされます。

 電子マネーカードのほかにも、クレジットカードやインターネットバンキングで料金を支払わされる場合もあり、注意が必要です。

 

 パソコン画面にウイルス警告が出た場合は詐欺を疑って、表示された電話番号には絶対に電話しないで、まずは警察にご相談ください。