セキュリティ対策

セキュリティ対策

 コンピュータウイルスに感染したパソコンが何者かに勝手に操作され、サイバー犯罪に悪用されることがあります。
 サイバー犯罪に巻き込まれないために、お使いのパソコンやスマートフォンのセキュリティ対策を徹底しましょう。特に、以下の点について、もう一度確認してみてください。

  • ウイルス対策ソフトを導入する
  • 基本ソフト(OS)やアプリケーションは常に最新の状態に保つ
  • 不審なメールの添付ファイルを開かない
  • むやみにダウンロードしない

 詳細については下記をご覧ください。

  

コンピュータのセキュリティ対策

 
  

ウイルスに感染した場合の被害

お使いのパソコンがコンピュータウイルスに感染した場合、

  • パソコン内の情報(データ)がインターネット上に漏えいする
  • パソコンに外部から侵入され、パソコン内のあらゆるデータが自由に見られたり、持ち出されたりする
  • パソコン内のデータが消されてしまったり、パソコンが使えなくなってしまう
  • サイバー攻撃や迷惑メール(スパムメール)の発信元になってしまう

などの被害が考えられます。
パソコン内の情報の漏えいについては、会社の機密情報であったり、個人のプライバシーに関するものが考えられますが、いずれもインターネットに漏えいした時点で、誰に悪用されるか分からないことから、ウイルス対策が重要になります。
ウイルスの中には、持ち主に気づかれないようにパソコンを乗っ取り、密かにサイバー攻撃に加担させたり、迷惑メールの送信元として使うものもあります(「ボット」や「「ボットネット」と呼ばれるウイルスの一種です)。この種のウイルスに感染した場合、あなたは単純な被害者となるだけでなく、場合によってはサイバー犯罪の加害者となる場合もあります。
インターネットを利用する上で、ウイルス対策は、なおざりにできない問題となっています。


ウイルス対策

セキュリティ修正プログラムの適用

コンピュータウイルスの侵入経路の一つに、ソフトウェアの設計上のミス(バグ)などの、「セキュリティホール」と呼ばれるパソコンの弱点を悪用する、というものがあります。この対策として有効なのがセキュリティ修正プログラムの適用です。お使いのパソコンがWindowsの場合、「Windows Update」や「Microsoft Update」という仕組みが用意されており、Windowsの開発元であるマイクロソフト社が、「セキュリティホール」を無くすための修正プログラムを定期的に配布しています。
お使いのパソコンがMacの場合、「ソフトウェアアップデート」という仕組みが用意されており、Mac OSの開発元であるアップル社が、「セキュリティホール」を無くすための修正プログラムを適宜配布しています。
パソコンの設定を変えていなければ、自動的にこれらの仕組みが動作するようになっていますが、中にはパソコンの動作が遅くなる、等の理由で、これを止めている方もいらっしゃるかもしれません。ウイルス対策のため、自動的にセキュリティ修正プログラムが適用できるように設定しましょう。

ウイルス対策ソフトの導入

家電量販店などに行くと、パソコンソフト売り場でウイルス対策ソフトが販売されています。また、インターネットでは同じ製品が「ダウンロード販売」という形で安価に提供されていることもあります。パソコンにある程度詳しい方であれば、インターネットから無料のウイルス対策ソフトがダウンロードできることを御存じかもしれません。
有料ソフトと無料ソフトの一番の違いは、困ったときにメーカーのサポートが受けられるかどうか、という点です。有料ソフトであれば、危険なサイト(不当請求サイトや詐欺サイトなど)に接続する前に警告してくれる機能を持ったものもあります。
なお、有料ソフトの場合、有効期限が1年から3年程度の範囲で決まっていることが多いので、導入した後は定期的な更新が必要になります。

ダウンロードしたファイルやメールの添付ファイルの取扱い

上記の対策を取っていても、インターネットからダウンロードしたファイルや、メールに添付されてきたファイルなどを不用意に開いていると、ウイルスに感染してしまうことがあります。ウイルスの中には非常に巧妙に作られているものがあり、ウイルス対策ソフトがウイルスの一部分に対処しているスキをついて、残りの部分で感染活動を完了させてしまうようなものがあります。こういったウイルスに対応するため、インターネットからダウンロードしたファイルやメールの添付ファイルについては、一度ウイルスチェックをした上で開くくせをつけましょう。仕事で使っているパソコンの場合、ファイルが添付されたメールを送ってきた人に、電話などでメール送信の事実を確認する、ということも検討して下さい。

USBメモリの取扱い

ウイルスはインターネット経由だけでなく、USBメモリなどの記録媒体(メディア)に潜んで感染の機会を待つものもあります。例えば落とし物のUSBメモリを装って、誰かが会社のパソコンでそのメモリの内容を確認するのを待つ、というサイバー攻撃の手法もあります。落とし物のUSBメモリなど、出所のはっきりしない媒体については中身を確認することは避けましょう。また、パソコンの設定を変更し、USBメモリなどの「自動実行」を停止する対策もあります。

  

スマートフォンのセキュリティ対策

 
  

ウイルス対策

多機能携帯電話である「スマートフォン」が普及しています。
スマートフォンでは、インターネットの様々なサイトを、パソコンと同じように見ることができます。このページを、スマートフォンで見られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、「アプリ」と呼ばれる様々なソフトを追加することで、スケジュール管理やバスや鉄道などの経路検索、ゲームなどの機能を強化することもできます。
こうしてみると、スマートフォンは、携帯電話というより、むしろ携帯できる小型パソコンと言った方が適切なのではないでしょうか。
ただ、スマートフォンとパソコンの大きな違いは、「スマートフォンにはもれなく個人情報が保存されている。」ということです。
パソコンに近いとはいえ、やはり携帯電話ですから、家族や知人などの電話番号やメールアドレスなどが電話帳に登録されているでしょう。また、仕事用のパソコンとは違い、私的なメールもたくさん保存されていることと思います。
こういった状況の中で問題となってきているのが、スマートフォンを狙ったコンピュータウイルスです。
スマートフォンを狙ったウイルスがどのような動きをするのか、ここで一例を紹介します。

  • 電話帳のデータやメールを盗み出す。
  • マイクを遠隔操作して、持ち主の周囲の音を盗聴する。
  • カメラを遠隔操作して、持ち主の周囲の風景を盗撮する。
  • GPSの情報を取得して、持ち主の居場所(緯度経度)を特定する。

いかがでしょうか。パソコンを狙ったウイルスとはまた違った恐ろしさがあることがお分かりいただけたでしょうか。
スマートフォンのウイルスは、ゲームやちょっとした便利アプリを装って、スマートフォンに入り込むことが多いので、次の点に注意しましょう。

  • アプリは必ず公式サイト(Android携帯であれば「Google Play」、iPhoneであれば「AppStore」)からダウンロードするようにする。
  • メールで届いたアプリをインストールしない。
  • インストール前に、アプリの評価や使用許諾をよく確認する。
  • インストール時に「アクセス許可」を確認する。
  • スマートフォンをアップデートする。

以上のことに注意するだけでも、大部分のウイルスの侵入を防ぐことができますが、巧妙に作られたウイルスに対応するためには、ウイルス対策ソフトを導入することが最も効果的です。各携帯電話事業社からそれぞれウイルス対策ソフトが提供されていますので、導入の検討をしてみてください。


フィルタリング設定

 鳥取県青少年健全育成条例により、青少年(18歳未満の者(婚姻している者を除く。))が使用する携帯電話やパソコンにフィルタリングの設定が義務づけられていますので、青少年が使用するスマートフォンにもフィルタリング設定がされていることと思います。
しかし、スマートフォンの場合、携帯電話回線(3G回線等)以外にも、無線LAN(Wi-Fi回線)でもインターネットに接続することができます。携帯電話(いわゆるガラケー)のフィルタリングは、携帯電話回線を使ったインターネット接続に対して設定されるため、無線LANを使ったインターネット接続では、有害サイトへのアクセスを止めることができません。

そこで、スマートフォンの場合には、携帯電話回線にも無線LAN(Wi-Fi)回線にも効く「ブラウザー型フィルタリング」を使うことが大切です。
スマートフォンは、インターネットをより便利に使うための大変すばらしい機器ですが、便利さの裏には大きな危険も潜んでいることを忘れずに、セキュリティ対策をしっかり行ってください。

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000