通過する車両のナンバーを読み取り、手配車両のナンバーと照合するシステムについて賃貸借及び保守を行うもの。
この総合評価一般競争入札に参加できる者は、単独企業又は第三者賃貸方式でそれぞれの役割を明確にした2者若しくは共同企業体とし、次に掲げる要件を全て満たす者とする。
(1)政令第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)本件調達の公告日から開札日までの間のいずれの日においても、鳥取県指名競争入札参加資格者指名停止措置要綱(平成7年7月17日付出第157号)第3条第1項の規定による指名停止措置を受けていない者であること。
(3)本件調達の公告日から開札日までの間のいずれの日においても、会社更生法(平成14年法律第154号)の規定による更生手続開始の申立てが行われた者又は民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による再生手続開始の申立てが行われた者でないこと。
(4)本件調達の公告日から開札日までの間のいずれの日においても、鳥取県における情報システムの構築 等の契約に係る契約違反業者の受注参加の取扱要綱(平成29年10月5日付第201700167239号)第3条の規定による参加制限措置を受けていない者であること。
(5)令和6年鳥取県公示第507号(物品等の売買、修理等及び役務の提供に係る調達契約の競争入札参加者の資格審査の申請手続等について)に基づく競争入札参加資格(以下「競争入札参加資格」という。)を有するとともに、その業種区分が、以下の全ての業種区分に登録されている者であること。
ア 電気通信機器類の電気通信機器
イ 機械等(建物等以外)保守点検の設備(建物等以外)保守点検
ウ その他の賃借のその他
なお、本件入札に参加を希望する者であって、競争入札参加資格を有していないもの又は当該業種区 分に登録されていないものは、鳥取県競争入札参加資格審査事務取扱要綱(昭和40年1月30日付発出第36号)第5条第1項に規定する競争入札参加資格者名簿(以下「競争入札参加資格者名簿」という。)への登録に関する申請書類を令和7年4月17日(木)正午までに原則としてとっとり電子申請サービスにより鳥取県総務部総合事務センター物品契約課に提出すること。この際、本件入札に参加するための登録申請であることを、提出後速やかに前記の物品契約課に必ず連絡すること。
(6)鳥取県との協力・連携体制及び個人情報保護の体制を構築できる者であること。
令和7年4月11日(金)調達公告
令和7年4月21日(月)質問の受付締切り
令和7年4月28日(月)質問の回答期限
令和7年5月2日 (金)午後5時 参加表明書等の提出締切り
令和7年5月19日(月)参加表明書等の審査結果通知
令和7年5月23日(金)午後2時 入札(企画提案書等の提出期限)
※ただし、郵便等による提出の場合は同日正午必着
企画提案書説明会については、別途通知