試験の種類 |
主な職種 |
初任給 |
大学卒業程度
|
事務、社会福祉、保健師、総合化学、農業、林業、
畜産、水産、土木、建築、機械、電気、
など
|
188,700円 |
獣医師 |
266,300円 |
薬剤師 |
213,500円 |
短大卒業程度 |
保育士、公立学校栄養職員、司書 |
168,900円 |
高校卒業程度 |
事務、土木
|
154,900円 |
※令和4年4月1日採用時の給料(基本給)月額(予定)
(職務経験等がある人は、その経歴に応じて加算されます)
※獣医師は初任給調整手当を加算した額、薬剤師は6年制大学卒の額
扶養手当
配偶者6,500円、子9,200円、その他の親族6,500円が支給されます
住居手当
12,000円を超える家賃の額に応じて、最高27,000円まで支給されます
通勤手当
自家用車使用の場合、距離に応じて最高50,100円まで支給されます
公共交通機関利用の場合、運賃相当額の範囲で支給されます
時間外勤務手当
正規の勤務時間外に勤務を命じられたときに支給されます
特殊勤務手当
著しく困難、危険といった特殊な勤務に従事したときに支給されます
期末・勤勉手当
ボーナスに相当する手当です
年間3.95ヶ月分(6月期、12月期)に支給されます
採用後10年(32歳) |
採用後20年(42歳) |
採用後25年(47歳) |
採用後30年(52歳) |
約282,000円 |
約358,000円 |
約383,000円 |
約413,000円 |
(注)令和3年4月現在における職員の、採用後の年数ごとに計算した1ヶ月の平均的な支給額(給料(基本給)と諸手当(時間外勤務手当を除く)を合計したもの)です。
基本的な昇任のパターンは次のとおりです
主事・技師級 → 係長級 → 課長補佐級 → 課長級 → 次長級 → 部長級
勤務時間
8:30~17:15(休憩時間60分)
※勤務場所によって異なる場合があります
※フレックスタイム制を導入しており、時差出勤も可能です
休日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
※勤務場所によって異なる場合があります
休暇等
年次有給休暇(年間20日)、特別休暇(結婚、出産、育児関係、夏季 他)、病気休暇など
男性職員も女性職員も、皆が安心して仕事と子育てに取り組むことができます。
ステージ |
制度 |
取得可能な性 |
内容 |
妊娠中 |
妊娠起因障害休暇 |
女性 |
有給:2週間以内で取得可能
|
妊産婦保健指導・健康診査休暇
|
女性 |
有給:妊娠期間等に応じて定める回数の範囲内で取得可能
|
妊婦通勤緩和休暇
|
女性 |
有給:勤務の始め又は終わりの1日1時間以内 |
妊婦休息・捕食休暇 |
女性 |
有給:適宜取得可能
|
出産 |
産前・産後休暇 |
女性 |
有給:産前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)から産後8週間
|
育児参加休暇 |
男性 |
有給:妻の産前・産後期間に、出産に係る子又はその子以外の子(小学校就学前)の養育をする場合で5日以内
|
妻の出産休暇 |
男性 |
有給:3日以内 |
育児、子育て中 |
育児時間 |
男性
女性
|
有給:子が1歳6ヶ月に達するまで、1日2回各45分以内
|
育児休業 |
男性
女性
|
無給:子が3歳に達するまで
※1歳に達するまでの間、共済組合から育児休業手当金支給あり
|
部分休業 |
男性
女性
|
一部減額:子が小学校就学の始期に達するまで、1日2時間以内
|
育児短時間勤務 |
男性
女性
|
一部減額:子が小学校就学の始期に達するまで
|
子育て部分休暇 |
男性
女性
|
一部減額:子が小学校1~3年生で、1日2時間以内
|
子の看護休暇 |
男性
女性
|
有給:子が中学校を卒業するまで、子1人につき5日以内(上限10日)
|
※このほかにもフレックスタイム制、深夜勤務や時間外勤務の制限などの制度があります