循環経済モデル構築支援事業

令和6年度鳥取県循環経済モデル構築支援補助金の募集

 この補助金は、良好な環境の維持と持続的な経済成長の両立する経済社会を実現していくため、事業者コンソーシアム(共同事業体)が取り組む、資源の循環による新たな循環経済の仕組みづくりを支援することを目的とした補助事業です。 

 ○ちらし (pdf:159KB)

 ○補助金募集案内 (pdf:337KB)

 ○補助金交付要綱 (pdf:109KB)

募集概要

募集期間

令和6年5月28日(火)から令和6年7月22日(月)まで

必要書類

ア 様式第1号:補助事業提案書

イ 様式第2号:補助事業計画書

ウ 様式第3号:補助事業収支予算書(補助対象経費の積算根拠が分かる見積書の写し(1件あたり20万円以上の経費については、原則として複数者から取得してください。)や、製品カタログの写し等等を含む。)

エ その他添付書類

・事業者コンソーシアム構成員の事業者の概要が分かる資料

・補助事業で取り組もうとする事業について、各構成員が参画した経緯及び当該事業で担う役割をまとめた資料

・鳥取県の課税対象者となる場合、鳥取県が課税する全ての県税(個人県民税及び地方消費税を除く。)に未納がないことが確認できる書類(納税証明書等)

・パートナーシップ構築宣言を行っている企業は、その宣言文(コンソーシアムの代表企業だけでなく、構成員が同宣言を行っている場合を含む。)

 

様式一式 (docx:73KB)

提出先

鳥取県商工労働部商工政策課

(提出方法:郵送、持参、メールのいずれか) 

必要部数

1部

補助対象者

 本補助金は、複数の県内外の営利事業者やその他の団体を含む、資源の排出、回収、研究開発、加工、流通など、経済循環に係る一連のプロセスを担う者により構成された事業者コンソーシアム(共同事業体)の取組を対象としており、事業を代表する者(以下「代表事業者」という。)のみが補助金の申請者となります。なお、代表事業者は、県内事業者であることが必要です。

補助事業概要

補助率

3分の2

補助金上限額

300万円

補助対象期間

令和7年2月28日(金)まで

補助対象経費

 補助対象経費は、廃棄物等を資源として、回収・循環させる仕組みづくりに要する経費で、以下の表に掲げる経費です。

費目

内容

マーケティング戦略費

市場調査、マーケティング戦略構築等に要する経費

試作・実証費

商品・サービスの試作や実証に要する経費(機械器具費、原材料費、外注費、産業財産権導入費、賃借料、専門家謝金・旅費、運搬費 等)

プロモーション運営費

デザイン、広告宣伝、展示会出展等に要する経費

コンソーシアム運営費

事業者コンソーシアムの運営に要する経費(会議費、旅費・交通費 等)

※当該費目に補助金を充当できる額の上限は、補助金額全体(交付決定額)の5%とする。

その他の経費

上記の費目以外に補助事業の遂行に必要と認められる経費

※いずれの費目についても、事業者コンソーシアムの構成員の人件費(従業員、アルバイト等に係る給与、賃金相当額)は対象外です

 

※その他、募集の詳細については、補助金募集案内をご確認ください。

問い合わせ先

本補助金に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いします。

〒680-8570 鳥取市東町一丁目220

商工労働部商工政策課

電話:0857-26-7602

FAX:0857-26-8117

メール shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp

循環経済モデル構築促進セミナーの開催【7月3日開催】

サーキュラーエコノミー(循環型のビジネスモデル)に取り組む事業者の裾野拡大のため、循環経済モデル構築促進セミナーを開催します。

詳しくはセミナーページ

  

最後に本ページの担当課    鳥取県商工労働部商工政策課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話   0857-26-72130857-26-7212    
    ファクシミリ  0857-26-8117
   E-mail  shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000