鳥取県の危機管理


鳥取県防災情報ポータル 鳥取県防災アプリ あんしんトリピーなびトリピーメール原子力アプリ さいがいにそなえましょう Prepare for Disaster

災害等発生情報

過去の災害情報


ツイッター  フェイスブック



とっとり災害記録伝承ポータル

鳥取県災害初動対処計画

 県では、令和6年能登半島地震を受け、大規模災害時の人命救助のタイムリミットと言われる72時間以内の救助活動及び緊急物資輸送等を迅速に進めるため、大型ヘリ(CH-47)及びホバークラフト(LCAC)等を活用したと海からの緊急救助・救援の輸送ネットワーク整備を行うと共に、令和7年2月、初動における対処方針、実動部隊の基本的な対応を整理した本計画を策定しました。
  

1 計画の目的

 初動における対処方針、実動部隊(自衛隊、海上保安庁、県警、消防、国交省)の基本的な対応を整理し、大規模災害時における初動期の迅速救助活動緊急物資輸送等に資することを目的としています。

2 計画のポイント

【方針】

 ・実動組織と連携した72時間以内の初動

 ・実動部隊の連携要領明確化と活動の総合調整

 ・空、海からの搬送拠点と災害時活動拠点等のネットワークの具体化

【計画の骨子】

 ◇実動部隊との初動連絡体制   各機関の役割

 ◇実動部隊の集結        情報共有  

 ◇活動調整(関係機関調整会議、現地合同調整所の設置等)

 ◇人員・物資搬送等の要領

  • 主要道路が途絶した場合大型ヘリ・ホバークラフト等を活用
  • 具体的な計画を地区別に策定(東部八頭中部西部日野
  • 地区別計画では、大型ヘリ・ホバークラフト進出地点からの移送先及び経路を整理
  • 進出地点から物資等の移送先は、各市町村と調整し、必要により新たな拠点を確保
  • 道路の優先的啓開、除雪についても整理

3 策定までの経過等

【策定までの経過】

 R6. 1.  1 令和6年能登半島地震発生

     3.  5 能登半島地震を受けた実動組織との会合

  • 実動組織から震災対応の教訓、意見を抽出

       4.22 空・海緊急救助・輸送オペレーション協議会

       協議会の写真

  • 大型ヘリ・LCACの進出拠点、物資拠点への経路整理等の方針を決定

     7.12 ホバークラフト揚陸適地の合同現地調査

       ホバークラフト現地調査の写真 ホバークラフト現地調査の写真

   10.16 大型ヘリ離着陸適地の合同現地調査

       大型ヘリの現地調査の写真 大型ヘリの現地調査の写真

     11.22 空・海緊急救助・輸送オペレーション幹事会

  • 関係機関に合同現地調査の結果等を報告

 R7. 1.30 第2回空・海緊急救助・輸送オペレーション協議会

       第2回協議会の写真

  • 鳥取県災害初動対処計画(案)について関係機関から承認

【今後の取組】

 ◇ 合同訓練、継続調査等により計画の深化(実効性向上)を図ります。

計画データ

鳥取県災害初動対処計画(ver1.1)[PDF:4.8MB]
 別紙1 東部地区初動対処計画 (1) (2) (3)[PDF:7.6MB]
 別紙2 八頭地区初動対処計画 (1)[PDF:4.7MB]
 別紙3 中部地区初動対処計画 (1) (2)[PDF:7.1MB]
 別紙4 西部地区初動対処計画 (1) (2) (3)[PDF:8.0MB]
 別紙5 日野地区初動対処計画 (1)[PDF:4.3MB]
  
鳥取県 危機管理部 危機管理政策課
    住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目271 地図
    電話  0857-26-7584    ファクシミリ  0857-26-8137
    E-mail  kikikanri-seisaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000