鳥取県の危機管理


鳥取県防災情報ポータル

鳥取県防災アプリ あんしんトリピーなびトリピーメール原子力アプリ

さいがいにそなえましょう Prepare for Disaster

災害等発生情報

過去の災害情報


  



とっとり災害記録伝承ポータル


  

 

 

 シンポジウムチラシ・申込書(pdf:229KB)

 

 今年は鳥取県西部地震(平成12年10月6日)から25年の節目にあたることから、この機会を捉えて、風化が懸念される鳥取県西部地震の教訓や、災害はいつどこで起きてもおかしくなく他人事ではないという認識を広く県民に再認識していただくとともに、能登半島地震の課題等を踏まえた地震等に備えた取組や、人口減少が進む地域での自助・共助を継続していくことの重要性及び困難さについて、基調講演、パネルディスカッションを実施することにより、10年先を見据えて、県民一人一人が育み、地域でつないでいく防災意識の醸成を図ります。

  

概要・プログラム

日時

令和7年10月6日(月)午後1時30分から午後4時まで

場所

米子コンベンションセンター 国際会議室(米子市末広町294)

主催

鳥取県

後援

総務省消防庁、県内全市町村

内容

1 基調講演(午後1時40分から午後2時40分まで)

  災害の時代における地域の防災のあり方~鳥取県西部地震の教訓を生かす~
   ○室﨑益輝氏(神戸大学名誉教授)

2 休憩(午後2時40分から午後2時50分まで)

  ※とっとり災害記録伝承ポータルで公開中の「鳥取県西部地震の概要」(約10分)を放映

3 パネルディスカッション(午後2時50分から午後3時50分まで)

  テーマ:災害に強い「支え愛」のまちづくりのために私たちができること

〔コーディネーター〕

 ○室﨑益輝氏(神戸大学名誉教授)

〔パネリスト〕

 (1)鳥大防災Lab.[鳥取大学防災サークル]

 (2)志賀智子氏[境港市社会福祉協議会生活支援コーディネーター]

 (3)山下弘彦氏[日野ボランティア・ネットワーク代表]

 (4)白鳥孝太氏[鳥取県社会福祉協議会災害福祉支援センター]

 (5)三谷みはる氏[輪島市災害ボランティアの会代表]

 (6)平井伸治[鳥取県知事]

※その他、鳥取地方気象台、日野ボランティア・ネットワーク協力による防災グッズ、パネル等の展示

 
  

参加申込

参加を希望される方は、電子申請または郵送・FAX・電子メールによりお申込みください。

なお、申込期限を過ぎての参加を希望される場合は、下記担当までご連絡ください。

申込書

 申込書(pdf:64KB)

申込先

 ○電子申請:電子申請申込フォーム
 ○郵送:〒680-8570 鳥取県消防防災課 行
 ○FAX:0857-26-8139
 ○電子メール:shoubou@pref.tottori.lg.jp
  (メールで申込の場合は、件名に「西部地震25年シンポジウム申込み」と記載ください。)

申込期限

 10月3日(金)まで
  

担当・問合せ先 New!

鳥取県危機管理部消防防災課 消防・地域防災力担当

住所:〒680-8570 鳥取市東町一丁目271

電話:0857-26-8826

FAX:0857-26-8139

電子メール:shoubou@pref.tottori.lg.jp


  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000