Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
新着情報
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
中部総合トップ
県民福祉局
倉吉保健所
環境建築局
農林局
県土整備局
現在の位置:
中部総合事務所
農林局
農業の振興
鳥獣被害対策
お気に入りページ
▲
▼
使い方
鳥獣被害対策
もどる
|
鳥獣被害防止対策
イノシシ等の有害鳥獣捕獲の実施、電気柵等の侵入防止施設や捕獲器の整備、捕獲奨励金の交付により、有害鳥獣による被害防止を支援しています。
管内の鳥獣被害の推移と対策 (中部農林業データブック)
我が家の農作物を鳥獣害から守りましょう!!
鳥獣対策の技術を解説したマニュアル「
鳥獣対策
虎の巻
」が作成されました。
(鳥獣対策虎の巻のリンクは、鳥獣対策センターのページに移動します。)
基本的な対策
1 侵入を防止する
・ワイヤーメッシュや電気柵を設置する。
2 引き寄せ要因をなくす
・くず梨やくず野菜などは穴を掘って埋める。
・周辺の樹木の伐採・草刈による緩衝帯を設置する。
3 有害鳥獣の数を調整する
・有害捕獲や狩猟により捕獲する。
具体的な対策
イノシシの対策
対策1 緩衝帯の設置
ほ場と山林の間を何メートルか刈り払いを行う(これが緩衝帯)ことで侵入抑制効果があります。
対策2 夜間見回り
人の気配のない園(特に夜間)出没しやすいため、夜間見回りが有効です。
ただし、イノシシはバッタリと人間と出会った場合、襲ってくることがあります。
これを防ぐため、見回りの際は熊鈴を付けるなど、人間の存在を気付かせるよう心がけてください。
対策3 侵入防止柵の設置
地区ごとに設置すると柵の長さも短くなり効率的です。地域で話しあい、設置を検討しましょう。
カラスの対策
対策1 ネットの設置
防鳥ネットのほか、多目的防災網、寒冷紗、防風網等で作物を覆ってやります。カラスは地上から羽根をたたんで侵入するため、目が小さいネット(75mm以下)を使います。
側面のみネットを張る場合、上部にはテグスを張ってやりましょう。
対策2 テグス(透明な釣り糸)の設置
テグスを高さ、方向を無作為に張ることで被害を少なくすることができます。
黄色い糸はカラスにとって見えやすく、避けて飛ぶため使わないようにしましょう。
農林局
窓口・連絡先
所在地・アクセス
リンク集
主な取組
農業の振興
農業生産基盤の整備
林業の振興
農業改良普及活動
倉吉農業改良普及所
東伯農業改良普及所
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000