ここしばらく寒さが戻っていましたが、今日は春を感じる陽気でした。
昨日は、北西の風が時折、みぞれや雪を伴って吹いていましたが、今日は、南西の風が吹いていました。昨日と違い、風が苦になりません。
ところで、
砂丘で”春”を感じるものに、「風紋」や「動植物」があります。
「風紋」は、風の向きがによって、風紋のできる方向が変わります。
(ちょっと前の日記にも書きましたが)

「植物」は、暖かくなって、砂丘植物も砂の中から芽を出してきました。
「ウンラン」と「ハマニガナ」です。


外来植物も目立ってきました。

こちらは、砂丘には余分なものなので除草します。
写真に撮ることはできませんでしたが、ヒバリが春を告げるように鳴きながら飛んでいる姿を見かけました。
もうそこまで”春”が来ています。
《おまけ》
砂丘を歩いていると「落とし穴?」を発見しました。

防砂林の切り株が朽ち果て空洞になったもののようです。
直径は25センチくらい、深さは、60センチ以上はありそうでした(暗くてよくわかりませんでした)。
観光客の方がはまると危険ですので、砂で埋めましたが、埋めるのにも時間がかかりました。
結構深かったです。
(オレンジレンジャー)
砂丘事務所 2011/03/12
砂丘事務所 2011/03/11
鳥取砂丘では、地元 鳥取大学の皆さまによる砂丘の研究が行われています。
本日も、数名の方で砂丘研究のためオアシス附近にデータ取得に来ておられ、少しだけ(邪魔にならない程度)お話をお聞きしました。
下の写真は、データ取得のためセンサーを砂に埋める作業の風景です。

お話によると、砂中の電気抵抗を測定することにより砂中の水分量などが分かり、データの解析によりオアシスの地下構造、地下の水の流れなどの分析で砂丘を解明するそうです。
下の写真は、砂に埋められたセンサー部です。

このセンサーを1m間隔で埋め、データを取得、分析を行うそうです。
鳥取大学の皆様、頑張ってください。 そして鳥取砂丘の生い立ちを解明すると伴に、今後の砂丘を守る方法を研究して下さい。
皆様と一緒に、鳥取砂丘を守り育てて行きましょう。
(赤レンジャー)
砂丘事務所 2011/03/10
本日の鳥取砂丘は、冬型の気圧配置が強まり、北西の強風が吹き荒れました。砂丘の中は、いきなりの!砂嵐状態で、観光客の皆さんは自然のパワー!と・・貴重な体験?が出来たのではないでしょうか?

砂漠の砂嵐を思わせるような日でした。
皆さんの服装も、マスク、マフラー、フード付きジャンパーで、台風並みの風の中を歩いておられました。すごい!・・・中には目に砂が入らないように、ゴーグルを着けている方も、・・。

地面の乾いた砂は風に飛ばされ、大移動です。こうなると、砂丘全体の景色が、シマシマのゼブラ模様となります。
下の写真は昨年の2010年12月1日に正面階段を登った所の、堆砂垣を写したものです。

それから、3ヶ月後の今は、・・。

すっかり、砂に埋もれています。堆砂垣の高さは約1,3m ありますが、その上を皆さんが歩いています。そしてこの上を砂が流れているんです。あらためて、砂丘を創りだした風の力は、すごいと感じます。
ところで今日は、3月9日ですね!・・ゴロあわせでの「サキゥウの日」は、・・「砂嵐の日」となりましたが、・・「鳥取砂丘ジオパークセンター」の前にある足洗い場が今年、一番にぎやかだったようです。☆

一瞬、・・風が止みました。
このままの風景でいてほしかったのですが、・・・・夕方からは、雨と小雪もチラつきました。
早く砂嵐が去って、・・鳥取砂丘も春に近づきたいものです。
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/03/09
本日の鳥取砂丘は、気温があまり上がらず、肌寒い一日でした。この時期は大学生の方が多くお越しになられます。そんな中でもやはり~、この風景を初めて見る方は感動や驚きの歓声をあげられます!

砂丘の中は、一見何もなさそうですが?実は、春に向けて着々と準備をしている砂丘植物が生息しています。

これは「ハマゴウ」という砂丘植物です。砂丘を歩くと、砂から飛び出した木の枝にでくわすことがありまが、全力で引っ張っても抜くことができません。ハマゴウは、節ごとに、根と葉をつけて広がり大きな群落となります。そして青紫色の花や、香りの強い実をつけます。昔は、この実は漢方薬としても利用されていました。(こう見えても、すごいんです!)
そして、砂の動く「生きた砂丘」は、ふつうの植物にとってはやはり過酷な環境なので、砂丘に生息できるのは砂丘植物だけですよ!
・・鳥取砂丘を歩いていると色々なことがわかります。今日、砂丘に来られた学生の皆さんがまたお越しになられた時は、また砂丘レンジャーへご質問ください!
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/03/08