本日、日ノ丸グループの皆さんにボランティア除草をしていただきました。

総勢約200名!お子さん達も一緒に除草していただきました。

日ノ丸グループは今回ボランティア除草3回目とあって、雑草を見つける目がするどい!!取りこぼすことなく、きれいに除草していただきました。
除草のあとは「鳥取砂丘ウルトラクイズ」!鳥取砂丘に関する10問の○×クイズを出題しました。さぁ、どっちかな?

問題の一つを例として挙げると・・・Q.馬の背の高さはラクダがいる所よりも高い。○か×か?
皆さんはとても優秀でしたよ~♪
日ノ丸グループの皆さん、どうもありがとうございました!!
砂丘事務所 2011/06/12
梅雨だというのにしばらく天気の良い日が続きましたが、昨日の午後から雨でした。
今日も午前中は雨が降っていましたが、昼頃からは天気が回復してきて、観光客の方も増えてきました。
この雨で砂丘のオアシスがまた少し大きくなりました。
今日のオアシスがこれ↓

そしてこれが昨日のオアシス↓

どうです、水が増えているのが解りますか?
オアシスの水が増えるとうれしいのでしょうか、久しぶりに登場しました。

元気な姿を確認できて、ホッとしました。
他にもミズスマシとおぼしき生き物2匹ほどを見ましたが、こちらは小さい(1cm弱)上に、動きがすばしこいので、カメラに納めることができませんでした。
ゆっくりと、オアシスの生き物を観察するもの良いですよ。
(オレンジレンジャー)
砂丘事務所 2011/06/11
先日の台風2号の影響で、ニセアカシアの葉が枯れてしまいました。
強い風で葉にダメージを受け葉のみが枯れたものと思われます。
下の写真は馬車の発車場附近の様子です。

写真では、見づらいのでアップして撮影しました。

風下側は、かろうじて緑が残っていますが、これも時間の問題かな?
今年の内に再度新芽が出てくれないかなと注目しています。
尚、駐車場で風を免れた木は下の写真の様に濃い緑で頑張っています。

(赤レンジャー)
砂丘事務所 2011/06/10
「美しい日本の歩きたくなるみち500選」て、ご存知ですか?
これは、(社)日本ウオーキング協会が全国のウォーキングコース500件を認定したものです。
鳥取県には10コースあり、砂丘に関連するものは 「鳥取砂丘と鳥取城址を巡るみち」 で登録されています。
先日行われました、「山陰海岸ジオパーク 鳥取砂丘フェア 初夏のジオウォーキング」も、このコースの一部を歩きました。
詳細のコースは記載できませんが、文頭の名前で書籍が販売されていますので、興味のある方は本屋さんでお求め下さい。
尚、10月2日(日)に 「秋のジオウォーキング」が予定されています、多くの皆様の参加をお願いいたします。
PS : 先日のレンジャー日記で、ハマボウフウのつぼみ発見と記載しましたが、やっと開花しました 下の写真をご覧下さい。
写真で、花の部分に黒い点が多数見られますが これは虫です。 花は甘い香りがするので、虫たちも密を求めて集まって来たと思われます。

(赤レンジャー)
砂丘事務所 2011/06/08
本日の鳥取砂丘は昨日よりも気温が上がり日差しも強くなり「夏」が近づいているような晴れの日でした。砂丘は朝から、南風がよく吹き砂上の足跡もきれいに消えていて、観光客の方にとっては足跡の少ない貴重な日?となったようでした。

鳥取砂丘を思い浮かべるイメージは、砂の上にできる、さざなみ模様の「風紋」だと思います。
でも、この風景も皆さんが満足そうに、しっかりと目にやきつけて歩いていたようです。

正面の馬の背頂上には、風雨で固められた砂がまだ残っている所もありました。

これは降雨後、毎秒12m以上の強い風が吹くと形成される特異なものです。「砂柱(さちゅう)」などの風上側にできるシルトの薄層(クラスト)と同じもののようです。
(風紋と砂柱)

今日のこの写真は、砂丘をよく知っている方ならわかると思います。
砂柱を創った風は左側から、その後右側からの風で風紋が創られています。
本来なら、夏~秋の台風通過後に見られるものですが、今年は梅雨時期に見られました。
鳥取砂丘の不思議な事や特異な風景は、まだありそうです。是非、この晴れ間も味方につけ見つけたいと思っています。
梅雨の中休み?晴天の日を上手に使いたいですね!
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/06/07