Foreign Languages
English
簡体中文
繁体中文
한국어
русский
Tiếng Việt
色変更
標準
黒
青
読み上げ
サイズ変更
大
きくする
元
にもどす
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
防災 緊急
メニュー
緊急情報
注目情報
熱中症に関する注意情報
強風時の屋外での火の使用は絶対に止めましょう
境港昭和北岸壁における配管工事に伴う事故について(3月10日現在)
風水害に関する情報
風水害にかかる気象情報・避難情報
令和6年9月20日からの大雨 石川県復興支援特設ページ
令和6年能登半島地震被災地支援特設ページ
北朝鮮によるミサイル発射に関する情報
高病原性鳥インフルエンザへの対応
漂着したアザラシやオットセイなど海獣類にご注意ください。
災害に便乗した悪質商法に十分注意を!
豚熱に関する情報
新型コロナウイルス感染症特設サイト
在宅療養されている方等の避難(ご連絡ください)
ウクライナ情勢に関する情報
鳥取県中部地震5年特設サイト
防災・危機管理情報
鳥取県の危機管理
(危機管理ホームページ)
危機管理対策/ 日頃の備え/ 災害情報/ 役立つ情報..
鳥取県防災情報
雨量情報/ 土砂災害警戒情報/ 河川情報/ 気象情報..
災害情報ダイヤル(災害情報等の問合せ)
電話:0857-26-8100
救急情報
とっとり
おとな
救急ダイヤル(#7119)
とっとり
子ども
救急ダイヤル(#8000)
全国版救急受診アプリ「Q助」(外部リンク)
とっとり医療情報ネット
とっとりWebマップ「医療機関情報」
全国AEDマップ
[ウェブ版]
[iPhone版、Android版]
(日本救急医療財団へのリンク)
AEDの設置場所
サイト内検索
キーワード
検索の方法・テクニック
メニューから探す
県の紹介
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
ネットで手続
≡ サブメニュー表示切替
現在の位置:
ホーム
県政情報
くらしと環境
くらしと環境
新着情報
最新の記事一覧
2012年07月26日
一般社団法人more treesとの連携による森林づくり基本協定の調印
一般社団法人、智頭町及び智頭町大字芦津財産区は、このたび、森林づくりに関するパートナーシップ協定を締結し、森林整備の促進、カーボンオフセットの連携を進めることとなり、平成24年7月25日(水)、智頭町石谷家住宅にて、調印式を行いました。 調印式には、一般社団法人more trees坂本代表理事、寺谷智頭町長、智頭町大字芦津財産区綾木議会議長、平井県知事の4名が出席されました。
2012年07月19日
人形峠環境技術センター安全等連絡協議会と「とっとり共生の森」森林保全・管理協定を調印
人形峠環境技術センター安全等連絡協議会は、環境貢献活動の一環としての森林保全活動を、東伯郡三朝町で実施されることとなり、平成24年7月12日、知事公邸にて人形峠環境技術センター安全等連絡協議会、三朝町、鳥取県とで「とっとり共生の森」森林保全・管理協定の調印式を行いました。
2012年07月17日
平成23年社会生活基本調査(生活行動に関する結果)
平成23年社会生活基本調査の結果を、PDFファイルおよびMS-Excelファイルで公開します。
2012年06月29日
鳥取市消費者物価指数(平成24年5月)
鳥取市消費者物価指数(平成24年5月)をPDFファイルおよびMS-Excelファイルで公開します。
2012年06月19日
平成23年平均 家計調査結果(鳥取市)
平成23年平均の家計調査の結果(鳥取市)を公表します。時系列データはMS-Excelファイルで公開します。
2012年05月25日
鳥取市消費者物価指数(平成24年4月)
鳥取市消費者物価指数(平成24年4月をPDFファイルおよびMS-Excelファイルで公開します。
2012年04月02日
第11次鳥獣保護事業計画及び特定鳥獣保護管理計画の策定
鳥取県では「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」に基づき、野生鳥獣の保護や取扱い等について定める第11次の鳥獣保護事業計画とイノシシ、ニホンジカ及びツキノワグマの各(特定鳥獣)保護管理計画(平成24年4月1日から5箇年)を策定しました。
2012年03月30日
レッドデータブックとっとり改訂版を公表しました
2011年12月16日
広げよう!あいサポート運動 ~広島県との連携~
鳥取県及び広島県において、あいサポート運動を連携して推進することとし、12月11日に協定を締結しました。
2011年12月16日
あいサポート企業・団体認定証授与式を開催しました
「あいサポート運動」の普及等に取り組む企業・団体を募集しています!このたび、平成23年1月から11月に認定を行った「あいサポート企業・団体」に平井知事より認定証を授与しました。
2011年07月08日
(社)鳥取県トラック協会と「とっとり共生の森」森林保全・管理協定を調印
(社)鳥取県トラック協会は、環境貢献活動の一環としての森林保全活動を、鳥取市若葉台で実施されることとなり、平成23年7月8日、知事公邸にて、(社)鳥取県トラック協会、鳥取市、鳥取県とで「とっとり共生の森」森林保全・管理協定の調印式を行いました。
2011年07月08日
「鳥取県における“どんぐりの森”植林プロジェクト」が登録
鳥取県では、板井原県有林の「鳥取県県有林J-VERプロジェクト」に続き、鳥取市河原町の兵円牧場の植林地についてJ-VERプロジェクトを申請していましたが、このたび、気候変動認証センターに設置されているオフセット・クレジット(J-VER)認証委員会で登録になりました。今後、モニタリング調査、第三者機関による検証を行い、認証取得を進める予定です。
2011年05月02日
食肉、レバー等の生食にご注意下さい
食肉、レバーの生食は食中毒の危険性があります。次のことに注意し食中毒を防止しましょう。
2011年02月28日
(株)日新からの豪雪災害松林復旧寄付金贈呈式
平成23年2月27日、(株)日新様から、豪雪災害を受けたマツ林を復旧するため、森林整備に係る寄付金100万円をいただきました。本当にありがとうございました。いただいた寄付金は、マツ林復旧の苗木代等に使用されることになります。
2011年02月22日
白砂青松復活ボランティアを実施!
2月19日(土)、20日(日)、年末年始の大雪で被害を受けた弓ヶ浜半島と鳥取砂丘のマツ林で、「白砂青松復活ボランティア」を実施しました。2日間で延べ500人以上のボランティアが参加し、倒れたマツの枝を切ったり、短く切った幹を運んだりし、汗を流しました。
2010年10月14日
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)等のカーボン・オフセットに県有林J-VERが採択
鳥取県は、県有林のJ-VERを販売するため、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)等のカーボン・オフセットについて応募していましたが、このたび、外務省より採択結果が発表され、鳥取県が生物多様性条約第10回締約国会議日本準備事務局に55トン販売することが決定しました。
2009年10月01日
全国で初めての木製テントを製作
鳥取県ではこの度、全国で初めての「木製テント」を製作しました。貸し出しを行いますので、運動会などいろいろなイベントにご利用ください。なおこのテントは、10月10日~11日にコカ・コーラウェストスポーツパークで開催される「食のみやこ鳥取県フェスタ」でも利用しますので、ぜひ、ご来場ください。
2008年09月11日
生活排水処理施設の整備状況
2008年04月04日
中海エコ活動レポート第2号
2008年03月28日
平成20年度鳥取県食品衛生監視指導計画を策定
県民の皆様からお寄せいただいたご意見を踏まえながら、平成20年度食品衛生監視指導計画を策定いたしました。この計画を基本にしながら、食品衛生監視指導及び食品検査等を実施していきます。
2007年04月27日
バイオディーゼル燃料を使用した農業用トラクターの試運転を行いました。
環境負荷軽減への取り組みとして、農業試験場においてバイオディーゼル燃料農業用トラクタで耕運作業を行いました。農業用機械での使用は、県内初の試みです。
2007年04月26日
水稲害虫「フタオビコヤガ」の育苗期の防除対策が必要です
一昨年からフタオビコヤガの発生が急増しました。農業試験場では、昨年度行った育苗箱施用剤及び粉剤の防除試験結果を基に防除対策を発表しました。育苗期対策の時期ですので、参考にしてください。
2007年03月09日
平成18年度鳥取県循環型社会推進功労者知事表彰を行いました
2007年01月12日
高病原性鳥インフルエンザについて県内養鶏農家への緊急立入検査結果について(第1報)
2006年10月02日
「平成18年度鳥取県リサイクル支援制度のご案内」リーフレットを発行しました。
2006年09月27日
〔報道提供資料〕平成18年度鳥取県リサイクル技術・製品実用化事業補助金の対象者が決定しました。
前のページへ
鳥取県庁
〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目 220
電話
0857-26-7111
0857-26-7111
ファクシミリ 0857-26-8111
担当所属連絡先一覧
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000