防災・危機管理情報

青谷上寺地遺跡


青谷かみじち史跡公園

あおやかみじちしせきこうえん Aoyakamijichi Historical Park

RSS お知らせ

2025年09月09日

9月13日に出版記念講演会「青谷かみじちよもやま話」を開催します New!

2025年09月01日

3人目弥生人女性復顔像の名前の人気投票を実施します

青谷かみじち史跡公園で3人目弥生人女性復顔像の名前の人気投票を実施します。
2025年08月19日

青谷弥生人女性復顔像の名前選考について

3月に公開した青谷弥生人女性復顔像の名前募集にあたり、全国公募の結果1,802点の応募があり、審査会により入賞作品4点を選定しました。今後、「鳥取県ちいわか総選挙」において県内小学校等6年生の投票で名前を決定します。
2025年07月31日

第2回土曜講座を開催しました!

2025年07月29日

青谷弥生人(女性復顔像)の名前に係る審査・結果発表の変更について

青谷弥生人女性復顔像の名前については、8月以降に選考・決定を行うことに変更することとしました。

史跡公園整備の概要はこちら国史跡青谷上寺地遺跡整備活用基本計画報告書

発掘現場から

2016年10月07日
銅鏃(どうぞく)が”ぞくぞく”出土!

只今、青谷上寺地遺跡の中で一番たくさんのものが埋もれている「中心域」の一角を発掘しています。

 

8月1日から調査をはじめてから2か月。
その間、弥生時代の銅鏃(どうぞく)が6点も出土しました。

 

銅鏃は弥生時代において貴重な武器であり、山陰地方でも出土する遺跡は限られています。
青谷上寺地遺跡では過去18年間の調査で37点の銅鏃が出土していますが、
今年はたった2ヶ月の間にその1割におよぶ点数が発見されました。

 

この6点の銅鏃が出土したのは、古代に造成された土の中。
その下に弥生時代の地面が埋まっています。そこにはなにが眠っているのか。
青谷上寺地遺跡に暮らした弥生時代の人びとの歴史を明らかにする新たな発見が期待できそうです。

 

発掘調査は一般公開していますので、お気軽にお立ち寄りください。

過去の調査では人骨に突き刺さった銅鏃も見つかっています。

出土したばかりの銅鏃。薄い錆の下に「あかがね色」の輝きをとどめるものも。
 

aoyakamijitiisekitoha  syutudohinkengakunogosyoukai  yomoyamabanasi


最後に本ページの担当課  鳥取県立青谷かみじち史跡公園
   ・史跡活用・整備等に関すること
    住所  〒689-0534  鳥取市青谷町吉川17
    電話  0857-30ー4110  ファクシミリ  0857-30-4115

 

   ・調査研究・資料調査等に関すること
    住所 〒689-0501 鳥取市青谷町青谷4064番地12
    電話 0857-85-5011ファクシミリ 0857-85-5012

       E-mail  aoya-kamijichi@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000