防災・危機管理情報

青谷上寺地遺跡


青谷かみじち史跡公園

あおやかみじちしせきこうえん Aoyakamijichi Historical Park

RSS お知らせ

2025年07月01日

第2回土曜講座の申込を終了します New!

2025年05月23日

弥生人骨パネルを設置しました

青谷上寺地遺跡で出土した人骨についてのパネルを設置しました。
2025年05月21日

土曜講座を受講される方は展示を無料で観覧いただけます

土曜講座を受講される方は重要文化財棟の観覧料が無料となります。
2025年05月20日

令和7年度第1期企画展「弥生のものづくり-青谷上寺地の匠の技-」のお知らせ

2025年04月10日

令和7年度第1回土曜講座を開催しました

令和7年度とっとり弥生の王国青谷かみじち史跡公園第1回土曜講座を開催しました。

史跡公園整備の概要はこちら国史跡青谷上寺地遺跡整備活用基本計画報告書

発掘現場から

2017年07月10日
1700年前に捨てられた土器

梅雨空のもと、青谷上寺地遺跡第17次発掘調査の最新情報をお届けします。

只今、発掘現場では古墳時代の人々が地面に残した穴や溝を調査中。その中には、不要になった土器の破片などを捨てた穴もあり、ていねいに土を取り除くと、たくさんの土器がみつかります。甕や壺などが出土しており、形や文様から古墳時代前期(今から1700年前)に使用されていたものであることがわかりました。

古墳時代前期といえば、青谷上寺地遺跡に繁栄していた村が衰退をはじめる時期。廃棄された土器などから、当時の人々の生活を検討できればと思います。


たくさんの土器が捨てられた穴(土抗」

出土した土器は出土した場所を記録し、持ち帰って接合します。

小さなものも見逃さないよう、慎重に土を掘り下げ中です!
 

aoyakamijitiisekitoha  syutudohinkengakunogosyoukai  yomoyamabanasi


最後に本ページの担当課  鳥取県立青谷かみじち史跡公園
   ・史跡活用・整備等に関すること
    住所  〒689-0534  鳥取市青谷町吉川17
    電話  0857-30ー4110  ファクシミリ  0857-30-4115

 

   ・調査研究・資料調査等に関すること
    住所 〒689-0501 鳥取市青谷町青谷4064番地12
    電話 0857-85-5011ファクシミリ 0857-85-5012

       E-mail  aoya-kamijichi@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000