青谷上寺地遺跡

青谷上寺地遺跡とは

出土品見学のご案内

イベント情報(土曜講座・シンポジウム)

出土品データベース

出土品データベース

刊行物よりみちリンク

yomoyamabanasi

 

apuri

 

青谷かみじちよもやま話

青谷かみじちよもやま話

2021年12月27日
糞石(ふんせき)

 この土の塊のようなものが何だか分かりますか?
 答えは青谷上寺地遺跡から出土した「糞石(ふんせき)」、読んで字のごとく、人や動物の排泄物(はいせつぶつ)が化石化したものです。すでに臭いは失われていますので、ご安心ください。
 ところで、糞石は弥生時代の暮らしを知る上でとても重要な出土品です。なぜなら消化されずに排泄された食物の断片などが含まれていて、排泄物の主が食べていたものを知ることができるからです。
 そこで、人に由来する糞石を分析したところ、青谷上寺地遺跡に暮らしていた弥生時代の人はコメの他に、ムギや雑穀を食べていたことが分かりました。
 見た目はまさに"糞"ですが、弥生時代の生活を教えてくれる、ありがたい出土品です。

hunseki

 

最後に本ページの担当課    鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 とっとり弥生の王国推進課 青谷かみじち史跡公園準備室
   住所  〒689-0592
             鳥取県鳥取市青谷町青谷667
   電話  0857-85-50110857-85-5011    
   ファクシミリ  0857-85-5012
    E-mail  tottori-yayoi@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000