青谷上寺地遺跡

青谷上寺地遺跡とは

出土品見学のご案内

イベント情報(土曜講座・シンポジウム)

出土品データベース

出土品データベース

刊行物よりみちリンク

yomoyamabanasi

 

apuri

 

青谷かみじちよもやま話

青谷かみじちよもやま話

2022年02月09日
弥生人は履き物を履いていたのか?-後編-

 大阪府柏原市平野(ひらの)遺跡から出土した弥生土器には、片手に盾を持つ武人の姿が描かれています(下図)。その足先は四角形に表現されており、青谷上寺地遺跡から出土しているような木製の履き物を履いている可能性がうかがわれます。でも、戦いの時に固い木製の靴を履いて、機敏に動けたのか?心配です。弥生時代には、戦いのまねごとをする儀式が行われていたと考えられています。履きごこちの悪い木製の履き物は、こうした儀式の時に使用される特別なアイテムだったのかもしれません。

前編はこちら>>>「弥生人は 履き物 を履いていたのか? 前 編- 」 

tatewomotuhito

 

最後に本ページの担当課    鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 とっとり弥生の王国推進課 青谷かみじち史跡公園準備室
   住所  〒689-0592
             鳥取県鳥取市青谷町青谷667
   電話  0857-85-50110857-85-5011    
   ファクシミリ  0857-85-5012
    E-mail  tottori-yayoi@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000