弥生時代や青谷上寺地遺跡の旬の話題を、講演などを通して分かりやすく紹介する講座です。ただいま受講者を募集中です。ふるってご参加ください。
- 第1回 4月26日(土)「弥生のかご 暮らしを彩る「用の美」」
【講師】浜田竜彦(米子市文化振興課史跡整備推進室)
縄文から弥生へと時代とともに変化するかご編みの技法や素材。弥生時代の暮らしの中にあったかごの魅力を紹介します。
- 第2回 7月26日(土)「ここがすごいぞ!青谷上寺地遺跡の出土品」
【講師】湯村功(青谷かみじち史跡公園)
青谷上寺地遺跡の出土品を知りつくした収蔵庫の番人が、その魅力をお話しします。
- 第3回 10月11日(土)「古代の青谷上寺地遺跡と青谷平野」
【講師】小口英一郎(青谷かみじち史跡公園)
古代の道路遺構や条里遺構、木製祭祀具が見つかった青谷上寺地遺跡。古代の祭祀がさかんに執り行われた青谷平野の遺跡と青谷上寺地との関係、その特色をお話しします。
- 第4回 1月31日(土)「お魚天国!青谷弥生人の漁労に迫る!」
【講師】門脇隆志(青谷かみじち史跡公園)
外海、内海、川、田んぼ、青谷上寺地の人々は様々な水域に生息する魚を食べていました。出土した魚骨の分析から、彼らの行っていた漁労の特徴と移り変わりに迫ります。
※いずれも午後1時30分から午後3時まで。会場は青谷かみじち史跡公園YAYOINEガイダンス棟内体験学習室です。
※講座を聴講いただくには事前の申し込みが必要です。申し込み方法は以下の通りです。
■申し込み方法
- 下記問い合わせ先まで、電話・ファクシミリ・電子メール・「とっとり電子申請サービス」のいずれかでお申込み下さい。
- 電話での受け付け時間は、午前9時から午後5時までです。(平日・土日祝日可)
- 受講の受け付けは先着順です。定員に達し次第、受け付けを締め切ります。
- 受け付け状況は、とりネット青谷かみじち史跡公園のホームページでお知らせします。
■必要事項
- ファクシミリ・電子メールでお申し込みいただく際は、お名前(ふりがな)、連絡先(メールアドレス、電話番号)、希望講座(第1~4回)を必ず御記入ください。
■「とっとり電子申請サービス」による受講のお申し込み
【問い合わせ先】鳥取県立青谷かみじち史跡公園(史跡公園内事務所)
〒689-0534 鳥取市青谷町吉川17(青谷かみじち史跡公園YAYOINE重要文化財棟1階)
- 電子メール aoya-kamijichi@pref.tottori.lg.jp