Q1 消費者の負担する料金はどういった内容ですか。 |
A1 「指定引取場所までの収集・運搬料金」+「製造業者等のリサイクル料金」です。「指定引取場所までの収集・運搬料金」は、引取りを依頼した販売店などにより料金が異なります。「製造業者等のリサイクル料金」については、公表されていますので、下記ホームページで御確認ください。
リサイクル料金>>>「家電リサイクル券センター」ホームページ |
Q2 「家電リサイクル券センター」ホームページに製造業者等の記載がない場合はどうすればいいですか。 |
A2 「指定法人(その他)」として取り扱います。 |
Q2 引取りは誰に依頼するのですか。 |
A2 その製品を買った販売店又は買い換え時の販売店に依頼してください。 |
Q3 販売店などが引き取った使用済み家電製品はどこに運搬されるのですか。 |
A3 製造業者等が全国に設けている「指定引取場所」に運搬します。 |
Q4 「指定引取場所」はどこですか。 |
A4 鳥取県内の「指定引取場所」は次のとおりです。
鳥取市・・・(株)牧浦商店、日本通運(株)
米子市・・・日ノ丸西濃(株)、平林金属(株)
※ 全国の「指定引取場所」については、こちらをご覧ください。 |
Q5 直接「指定引取場所」へ持ち込むことはできますか。 |
A5 可能です。なお、事前にリサイクル料金の支払いが必要です。 |
Q6 製造業者等に引渡されていることは確認できますか。 |
A6 家電リサイクル券により販売店や家電リサイクル券センターで確認できます。 |
Q7 家電リサイクル券はどこで販売していますか。 |
A7 大半の家電販売店で取り扱っています。また、郵便局でも入手できます。 |
Q8 家電リサイクル券はいつまで保存する必要がありますか。 |
A8 3年間保存してください。 |
Q9 販売店に引取りしてもらう場合、家電リサイクル券をあらかじめ購入しておく必要がありますか。 |
A9 大半の販売店ではその場で支払うことができますのであらかじめ購入する必要はありません。 |