防災・危機管理情報


広域連合制度とは?

  1. 市町村が行う事務の中には、消防やごみ処理のように一つの市町村が単独で行うより、他の団体と共同して行った方が効率的な事務があり、このような場合に設けられるのが市町村の「組合」です。
  2. 広域行政管理組合などの「一部事務組合」は代表的なものですが、「広域連合」もこの「組合」の一形態です。
  3. 「広域連合」は、広域化・多様化する行政需要に適切かつ効率的に対応するために設けられた制度で、

    国・県が行っていた事務を直接代わって行うことができる

    1. 広域にわたる総合的な計画を立て、実施に向けて関係市町村に勧告できる
    2. 広域連合に住民が直接請求できる
    3. 広域連合長、広域連合の議会議員が住民の選挙で選出できる
    など、一部事務組合よりも、より市町村に近い性格となっています。

鳥取県内の広域連合の概要

○鳥取県内の広域連合の概要
 鳥取県では、現在、「鳥取中部ふるさと広域連合」「南部箕蚊屋広域連合」「鳥取県後期高齢者医療広域連合」の3つの広域連合が設立されております。その概要は次のとおりです。

○鳥取中部ふるさと広域連合の概要
1 広域連合の設立等
 (1) 設立年月日  平成10年4月1日(中部広域行政管理組合は平成10年3月31日解散)
 (2) 構成団体  倉吉市及び三朝町、湯梨浜町、琴浦町及び北栄町
 (3) 広域連合長  構成団体市町村長による互選(現在、倉吉市長)
 (4) 広域連合議員  構成団体市町村議員の中から構成団体市町村議会で選挙
2 広域連合の業務
 (1) 中部広域行政管理組合から引き継いだ業務
   ア  ふるさと市町村圏計画の策定及びこれに基づく事業の実施に必要な連絡調整
   イ  ごみ処理施設及びし尿処理施設の設置及び管理
   ウ  火葬場施設の設置及び管理
   エ  消防(消防団事務を除く。)及び救急事務
   オ  交通災害共済事業
 (2) 鳥取中部ふるさと広域連合で新たに取り組む業務
  1.市町村業務で新たに広域連合として取り組むもの
   ア  固定資産評価審査事務
   イ  滞納整理事務
   ウ  休日急患診療所の設置及び管理並びに病院群輪番制病院の運営
   エ  介護保険の要介護認定及び要支援認定のうち審査及び判定
  2.県からの権限移譲により新たに広域連合として取り組むもの
   ア  火薬類の消費等に係る許可事務
   イ  液化石油ガス設備工事の届出の受理に係る事務

○南部箕蚊屋広域連合の概要
1 広域連合の設立等
 (1) 設立年月日  平成11年7月19日
 (2) 構成団体  日吉津村、南部町及び伯耆町
 (3) 広域連合長  構成団体町村長による互選(現在、南部町長)
 (4) 広域連合議員  構成団体町村議員の中から構成団体町村議会で選挙
2 広域連合の業務
 (1) 介護保険に係る事務(要介護認定及び要支援認定のうち、審査及び判定は除く。)
 (2) 老人保健福祉計画の広域化のための調査研究
 (3) 県から権限移譲を受けた指定居宅サービス事業者、指定居宅介護支援事業者の指定及び指定介護予防サービス事業者の指定等に関する事務

○鳥取県後期高齢者医療広域連合の概要
1 広域連合の設立等
 (1) 設立年月日  平成19年2月1日
 (2) 構成団体  鳥取県内のすべての市町村
 (3) 広域連合長  構成団体市町村長による互選(現在、鳥取市長)
 (4) 広域連合議員  構成団体市町村議員の中から構成団体市町村議会で選挙
2 広域連合の業務
 高齢者の医療の確保に関する法律に規定する後期高齢者医療制度の事務のうち、次に掲げる事務を処理する。
 (1) 被保険者の資格の管理に関する事務
 (2) 医療給付に関する事務
 (3) 保険料の賦課に関する事務
  (4) 保健事業に関する事務
 (5) その他後期高齢者医療制度の施行に関する事務
  ※申請(届出)の受付、証明書の引渡し等の事務については、構成団体において行う。


広域連合・一部事務組合一覧
  

最後に本ページの担当課    鳥取県 地域社会振興部 市町村課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70560857-26-7056    
    ファクシミリ  0857-26-8129
    E-mail  shichouson@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000