肝炎ウイルス検査でわかること、わからないこと
この検査は、B型・C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを検査するものです。
ただし、この検査では肝炎の状態はわかりませんので、陽性と診断された場合は病院を受診していただくことが必要となります。
また、どうして感染したかといった感染源についてもこの検査ではわかりません。
医療機関での検査について
肝炎ウイルス検査については、医療機関で受けることができます。
→鳥取県中部地区協力医療機関一覧
→鳥取県肝炎ウイルス医療機関検診の実施について(鳥取県健康政策課ホームページへのリンク)
※倉吉保健所での検査は当面中止しています。
B・C型肝炎ウイルス検査の陽性者に対して精密検査費用を助成します
〇定期検査費用の助成
1年度に2回まで受けられます。定期検査を受診後1年以内に申請してください。
必要書類
・助成金申請書(様式第1号)
・医療機関が発行した領収書(写し可。検査費用に係るものに限る)
・診療明細書(写し可)
・世帯全員の住民票の写し(原本)
・世帯全員の市町村民税の課税(非課税)証明書(直近のもの。原本)※
・県が指定した医療機関の医師が記載した診断書(様式第3号)※
・肝炎ウイルス陽性者フォローアップ同意書(様式第4号)
・保険証 ・印鑑 ・口座番号のわかるもの
※提出を省略できる場合もあります。詳しくは倉吉保健所までお問合せください。
〇初回精密検査費用の助成
肝炎ウイルス検査で陽性と判定された日から原則1年以内に申請してください。
必要書類
〈共通〉
・助成金申請書(様式第1号)
・医療機関が発行した領収書
・診療明細書
・肝炎ウイルス陽性者フォローアップ同意書(様式第4号)
・保険証 ・印鑑 ・口座番号のわかるもの
〈委託医療機関、市町村の肝炎ウイルス検査で陽性だった方〉
・肝炎ウイルス検査の結果通知書
〈職域の肝炎ウイルス検査で陽性だった方〉
・肝炎ウイルス検査の結果通知書 ・職域検査受検証明書(様式第6号)※
〈妊婦検診の肝炎ウイルス検査で陽性だった方〉
・母子手帳の肝炎ウイルス検査日・結果がわかるページの写し
〈手術前の肝炎ウイルス検査で陽性だった方〉
・肝炎ウイルス検査の結果通知書 ・検査後に受けた手術の手数料が確認できる診療証明書
※提出を省略できる場合もあります。詳しくは倉吉保健所までお問合せください
対象者や助成内容など詳しくは鳥取県肝炎ウイルス精密検査費助成事業について(鳥取県健康政策課ホームページへのリンク)へ