米川のあらまし

米川の歴史

 弓浜半島には自然の川がなく、充分なかんがい(農地に水を引くこと)用水が確保できなかったことから、農民を苦しめる原因となっていました。
 元禄13(1700)年、鳥取藩主池田綱清は、弓浜半島の農業開発を進めるためには、そこにかんがい用水を引くことが重要であるとする米村所平広次の考えをとりあげ、水路の建設を命じました。
 広次は、日野川に堰を造って水を引くこととし、取水口を観音寺戸上としました。工事は、硬い岩の掘削で困難を極めた戸上山麓の取水口工事に始まり、それから実に60年の歳月を費やして、境水道まで約20kmの立派な農業用水路が完成しました。
 この新しい川は、米村所平広次の功績を讃え、「米川」と命名されました。
 米川の完成により、それまでカンショ(サツマイモ)がほとんどであった弓浜半島の農業は、水稲や綿などの栽培が盛んになりました。
 現在の米川は約5,900戸の農家から成る「米川土地改良区」によって維持管理され、米子市、境港市のおおよそ2,000haの田畑をかんがいしています。
 これらの農地では、鳥取県を代表する特産物の白ネギの他、水稲、ニンジン、ダイコン、葉タバコ、カンショ等が栽培されています。
日野川頭首工

日野川頭首工

 

米川記功碑

米川紀功碑

 

米川取水口

米川取水口(米子市観音寺戸上)

  

米川水利調整の歴史

 米川は鳥取県西部を流れる一級河川「日野川」から取水している農業用水路ですが、日野川は度々渇水を起こすなど流況が不安定で慢性的な水不足に悩まされており、国営中海土地改良事業により新たに造成された217haの干拓地は、水利権を取得することが困難でした。
 この対策として、米川の水を無駄なく利用できるよう、国営事業で水路断面の拡大や水路・樋口の漏水解消をし、県営事業で米子空港下の暗渠や支線水路の漏水解消等の改修整備を実施することにより、必要水量を確保することとしました。
 しかし施設の整備は進められたものの、米川は上流優先の水利用であったことから、安定して農業用水を弓浜半島下流域や干拓地へ送水することができませんでした。
 米川の水を安定して送水するには、米川用水路の約350ヶ所の樋口において適時適切に取水する新たな水利慣行の定着が不可欠でした。
 そこで米川土地改良区では水路パトロールにより、過大な取水となっている樋口の開度調整を行うなどの取り組みを行っており、鳥取県では、この取り組みを支援するため、適正な取水量の調整が容易になるよう、米川の水深(流況)に対応した各樋口の開度表を作成すると共に、米川の起点から終点に至るまでの流量や消費水量の調査を実施して、取水調整の効果検証や課題の把握および対応案の策定などを行いました。

 現在では、農家の皆様、米川土地改良区等、関係者の連携により、米川の水が有効活用(適時適正取水)され、安定送水につながっています。

米川

 

水利調整状況(流量観測)

 

米川支線水路 調査状況

  

米川の持つ様々な機能

 市街部の沿道は、地域住民によるツツジやアジサイの植栽や、遊歩道や自転車道の整備によるサイクリングやジョギングなど、地域の人々の生活に潤いを与える親水空間にもなっています。
 米川の良好な景観を保全するため、沿線沿いの小学校や自治体による清掃活動が行われています。
米川とツツジ

米川とツツジ(米子市)

あじさいロード

米川とあじさい(あじさいロード)(境港市)

米川での散策風景

米川での散策風景

清掃活動風景

清掃活動風景(米子市立啓成小学校主催)

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000