防災・危機管理情報

 鳥取県立博物館 ロゴ

利用案内展示案内イベント案内学校利用博物館紹介資料リンク集

展示案内 


麒麟獅子舞

麒麟獅子頭
 麒麟獅子舞は、鳥取市を中心とした鳥取県東部から兵庫県北西部にかけて分布する獅子舞で、多くは各地域の春夏秋の神社祭礼で行われるが、初午や正月に行うところもある。
 本件は、中国の想像上の霊獣麒麟を想起させる頭を用い、頭に付いたカヤ(蚊帳)と呼ぶ胴幕に二人が入って舞う二人立ちの獅子舞である。頭は、前後に細長く頭頂に一本の角がある形状をしている。獅子には、赤い仮面を着け、腰から瓢箪を下げ、「棒」「朱の棒」などと言う棒を持った猩々(しょうじょう)と呼ぶ役が付く。
 神社祭礼においては、獅子は神幸に加わり、あるいは単独で、神社境内や御旅所(おたびしょ)などの所定の場所で「本舞」「本練り」などという本式の舞を舞い、加えて氏子の家々を巡って「門舞」「門練り」などと呼ぶ短い舞を舞う。「キザミ」「スネオリ」「クネリ」などの名前が付いた動作があり、これらの動作を組み合わせた動作の型の繰り返しから獅子舞は構成されている。囃子は太鼓、笛、鉦で構成されることが多く、獅子は囃子にあわせ、地を這うようにゆっくり頭を回したり、ひねったり、伸びあがるように頭を上げたりして舞う。
 他地域にはみられない麒麟を想起させる獅子頭を用い、猩々を伴う点、重厚な舞ぶりなどに地域的特色がよく示されている。また、特定地域内に濃密な分布をみせ、獅子舞の変遷の過程を考えるうえでも重要である。 
 
麒麟獅子・猩猩

画像右手の猩猩はキリン獅子の先導役である。

 

最後に本ページの担当課    鳥取県立博物館
    住所  〒680-0011
                 鳥取市東町二丁目124番地
    電話  0857-26-80420857-26-8042
       ファクシミリ  0857-26-8041
    E-mail  hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000