令和7年度人権学習講師派遣事業の申込みを、4月1日(火)から18日(金)まで受け付けています。以下のリンクから電子申請サービスに移動しますので、御活用ください。
→申込みはこちらから(電子申請サービスに移動します)
※<すでに電子申請サービスで申込みをされた学校の皆様へ(4月14日時点)>
電子申請サービスのトップページから検索して人権学習腰派遣事業を申し込まれた際、タイトルが「令和7年度人権学習講師派遣事業(テスト)」とありますが、そちらから申請した場合においても受付としています。申請した数日後には「受理メール」が届きますので、御確認ください。
県内の児童生徒等が、ハンセン病問題や拉致問題等における当事者の方や関係者の方の話を聞き、人権尊重の社会づくりのために自分に何ができるか考える学習会等を実施します。
保護者研修(3拉致問題・5移植医療・6デートDV・11子どもの人権・12性の権利・13男女共同参画)や教職員研修としてもご活用ください。
※これまでの事業の様子はこちらから
事業名
1 ハンセン病問題人権学習会
2 ユニバーサルデザイン出前授業
3 拉致問題人権学習会
4 命の大切さを学ぶ教室
5 移植医療を通していのちについて考える学習会
6 デートDV予防学習会
7 障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験教室
8 障がい者スポーツ(ボッチャ)体験教室
9 あいサポート運動学習会
10 多様な性のあり方について学ぶ学習会
11 子どもの人権学習会
12 性の権利を守る学習会
13 男女共同参画に関する学習会
14 性に関わらず誰もが活躍できる社会づくりに関する学習会
※人権学習講師派遣事業【概要】はこちらから