「電子申請」、「郵送申請」または県税事務所窓口による交付申請が可能です。来庁が不要でいつでも申請可能な電子申請をお勧めします。
令和2年4月1日から、納税証明書の交付申請が電子申請で行えるようになりました。(電子申請を行うためには、利用者登録が必要となります。)
※証明書交付手数料はクレジットカードで納付する必要があります。
とっとり電子申請サービス(納税証明書交付申請)
申請書裏面の注意事項をご確認の上、記入・申請してください。
2 本人(納税義務者)申請の場合の必要書類について
個人が本人申請を行う場合、マイナンバーカード、運転免許証の写し、健康保険証の写しなど申請者の本人確認が
出来る公的証明書を必ず同封してください。(法人の本人申請の場合は不要です。)
3 代理人申請の場合の必要書類について
代理人申請については、以下の場合により添付書類が異なりますので、必要書類をご確認いただき、申請書に添付い
ただいた上で、申請をお願いします。
<法人の場合の必要書類>
(1)代表社印が押印された委任状
(2)代理人の身元確認ができる公的証明書(運転免許証等)
ただし、委任状の受任者が「支社長」「支店長」「営業所長」等でかつ納税証明書の送付先が同支店等となって
いる場合は公的証明書不要。受任者が「担当者個人」の住所・氏名となっている場合は、公的証明書必要。
|
請求者 |
納税証明書
送付先
|
委任状の要否等 |
(1) |
本社 |
本社 |
委任状不要 |
(2) |
本社 |
支社 |
原則不可。(3)による方法か、本社に送付する納税証明書を支社へ転送等いただくようお願いします。 |
(3) |
支社 |
支社 |
本社の代表者印を押印した委任状が必要 |
<個人の場合の必要書類>
個人の場合は、原則代理人による郵送申請はできませんが、以下に掲げる者に限り、申請可能です。
・行政書士、税理士等
(1)委任状
(2)行政書士、税理士等又はその補助者であることを証する書類
・相続人
(1)相続人の身元確認ができる公的証明書(運転免許証等)
(2)被相続人の戸(除)籍謄本(改製原戸籍を含む:出生から死亡まで)
・法定代理人
(1)法定代理人の身元確認ができる公的証明書(運転免許証等)
(2)戸籍謄本等法定代理人の資格を証明する書類
※委任状は、委任者本人(納税義務者)が作成してください。また、委任内容を確認するために委任者へ連絡すること
があります。
※委任状の偽造又は偽造した委任状の行使をした者は、 刑法第159条(私文書偽造等)又は同法第161条(偽造私文書
等行使)の規定により罰せられます。
4 手数料
証明書の利用目的が「制度融資」以外の場合、手数料が必要となります。
必要額の郵便局の定額小為替等を同封の上申請してください。
※県制度融資(国・市町村・商工会を含む)を目的とする場合は、手数料不要です。
5 返信用封筒
郵送先(申請書記載の請求者又は代理人の居所に限定)を明記し、必要な送料分の郵便切手を貼った返信用の長三封
筒1通を同封してください。
※特定記録郵便や速達での返信を希望される場合は、それぞれ相当する料金の切手を貼り付けてください。
6 問合せ先・送付先
管轄 |
請求者のお住まい又は事業所のある市町村 |
問合せ先・送付先 |
東部 |
鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町 |
〒680-0061
鳥取県鳥取市立川町6丁目176
鳥取県東部県税事務所 収税課管理担当
電話:0857-20-3503、3523、3525
ファクシミリ:0857-20-3519
|
中部 |
倉吉市、三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町 |
〒682-0802
鳥取県倉吉市東巌城町2
鳥取県中部県税事務所 収税課管理担当
電話:0858-23-3104
ファクシミリ:0858-23-3118
|
西部 |
米子市、境港市、日吉津村、大山町、南部町
伯耆町、日南町、日野町、江府町 |
〒683-0823
鳥取県米子市加茂町1丁目1 米子市役所本庁舎2階
鳥取県西部県税事務所 収税課管理担当
電話:0859-31-9602,9603
ファクシミリ:0859-31-9613
|