新型コロナウイルス感染症特設サイト タイトル
 オミクロン株対応ワクチンの接種が始まりました。
 オミクロン株対応ワクチンには2種類(BA.1対応型/BA.4-5対応型)がありますが、どちらも、これまでのワクチンを上回る重症化予防効果や、持続期間は短い可能性はあるものの、感染・発症予防効果があり、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されています。
 重症化リスクの高い高齢者等だけでなく、初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上のすべての方が対象です。
  ワクチンの種類にかかわらず、いずれか早く打てるワクチンで速やかな接種を行い、年末年始の感染拡大に備えましょう。
  

接種の概要

令和4年12月14日現在の情報で掲載しています。

接種対象者

初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上(※1)の方で、最終接種から3ヶ月以上(※2)経過した方

※1 モデルナ社オミクロン株対応ワクチンは、これまで対象年齢が「18歳以上」でしたが、12月14日に「12歳以上」に引き下げられました。

※2 接種間隔はこれまで「5ヶ月」でしたが、10月21日から「3ヶ月」に短縮されました。


接種回数

現時点では、1人当たり1回接種することができます。

接種時期

予防接種期間(無料でワクチン接種を受けることができる期間)は令和5年3月31日までとされています。お早めに接種を完了していただくことをおすすめします。

使用するワクチン

オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型/BA.4-5対応型)

(オミクロン株と従来株の成分が入った2価ワクチンといわれるものです)



接種券

 接種券をお持ちでない方は接種できません。
 すでにお持ちの方は、お手持ちの接種券で接種できます。

○これまでに2回接種済みの方

お手持ちの3回目接種券を使って、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていただくことができます。

○これまでに3回接種済みの方(4回目用の接種券をお持ちでない方)

既に3回接種された方には、次回接種用の接種券が順次届きますので、お待ちください。

○これまでに3回接種済みの方(60歳以上の方などすでに4回目用の接種券をお持ちの方)

お手持ちの4回目接種券を使って、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていただくことができます。

○これまでに4回接種済みの方

既に4回接種された方には、4回目接種から3ヶ月程度経過後、次回接種用の接種券が順次届きますので、お待ちください。
※接種券の発行時期など詳細は、住民票のある市町村にお問い合わせください。

オミクロン株対応ワクチンのご案内チラシ

オミクロン株対応2価ワクチンの接種がまだお済みでない方へ(2023年4月24日)

オミクロン株対応2化価ワクチンの接種がまだお済みでない方へ(2023年4月24日版)[PDF:996KB]

令和4年秋開始接種のお知らせ(2022年11月17日)

令和4年秋開始接種のお知らせ(2022年11月版)[PDF:790KB]

【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました(2022年10月版)

接種可能な間隔が3か月になりました(2022年10月版)[PDF:692KB]

【第2報】ワクチンの種類が増えました(2022年10月版)

オミクロン株対応ワクチンには2種類(BA.1対応型/BA.4-5対応型)がありますが、
どちらもこれまでのワクチンを上回る重症化予防効果や、
持続期間は短い可能性はあるものの、感染・発症予防効果があり、
今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されています。

オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(2022年10月版)[PDF:661KB]

【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(2022年9月版)

オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(2022年9月版)[PDF:726KB]

オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点

オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点(2022年9月版)[PDF:703KB]

 

※外部サイト(厚生労働省)へリンクします。


接種ができる医療機関・集団接種会場のご案内

医療機関・各市町村の集団接種会場

(参考) コロナワクチンナビ(接種会場検索)

    参考リンク

      

     

    担当課:新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム

     

    Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000