協働参画課の主な業務・制度

「研志塾」2017年5月13日開講します!

Posted 2017年2月23日

研志塾

~「地域観」を身につけ、住んでいるまちで思いを実現する!~

2017年5月13日(土)開講!
申込み締切日:2017年3月31日(金)
開催場所:鳥取市内他
主催:日本財団
協力:鳥取県

隆光寺

正墻適処が研志塾を開催していた隆光寺

概要

幕末の時代、鳥取県藩主だった池田藩に仕えた正墻適処(しょうがきてきしょ)によって始められた「研志塾」。
隆光寺本堂(現在の北栄町)にて開催され、藩内外から多くの学生を集め、明治維新にも大きな貢献をしたことで知られています。私たちは、正墻適処の起こした同塾の思想に倣い、現代における「研志塾」を、ここ鳥取県に再び起したいと考えました。
本プログラムでは、「地域のために何かをしてみたい」、「でもどうしていけばいいのか分からない」という方のために、個人として必要となる考え方と、組織として動かしていくために必要となる具体的な方法や考え方をお伝えします。
本プログラムを通して、自分と地域との関わりを見つめなおし、地域の中でどのように自分を位置づけていけばいいのかという視点、「地域観」を得るきっかけとなればと思います。
一人ひとりの「志」を研ぎ、磨いていくための場として、多くの方々のお申込みをお待ちしています。

募集要項

1.実施時期

20175月~20179(※各回10時~17時)

2.内容

「個人編」 個として身につけておくべき視点や考え方についてお伝えします。
5月13日
(土) 導入、コミュニケーションの取り方について学ぶ。
6月3日
(土) データの取り扱いについて学ぶ。
6月24日
(土) 個人として地域どのように関わるのか地域観を身につける。

「合宿」 個として身につけたことを組織で生かしていくための土台を作ります。
7月15日
(土~16(日) ゲーム形式でチームビルディングについて学ぶ。

「組織編」 個で考えたことを組織で動かしていくために必要な視点や考え方をお伝えします。
8月5日
(土) ビジョン・ミッションづくりについて学ぶ。
8月19日
(土) 事業開発・マーケティング手法について学ぶ。
9月9日
(土) 資金調達・組織マネジメント、リーダーシップ手法について学ぶ。

「総括」全体の振り返りを参加者全員で行います。
9月30日
(土) 全プログラム終了後、最終プレゼンテーションを行って頂き、参加者全員に講評して頂きます。

3.対象者

行政若手職員の方、地域起こし協力隊の方、地域自治組織等、地域づくりに関わる方等
原則として全プログラムに参加可能な方を対象とします。
年齢、所属不問(組織に所属されている方もそうでない方も対象とします。)

4.定員

15名 ※事務局にて選考させて頂きます。

5.申込方法

(1)氏名、(2)所属、(3)年齢、(4)性別、(5)、顔写真、(6)住所・連絡先(電話・メールアドレス)、(7)「鳥取と○○と私」というテーマで100文字以内でお書き頂いたものを記載の上、メールにてお申込み下さい。

6.申込期限

2017331(金)

7.参加費

無料。
但しフィールドワークに係る一部費用や、会場までの交通費や宿泊費等については、自己負担いただく場合があります。

 

講師紹介

原田博一(はらだひろかず)氏

原田氏写真

コミュニケーションエンジニア。富士通でのソフトウェア技術者を経て、富士通研究所で現場観察を中心とする定性調査・質的組織分析に従事。コミュニケーションの観点から地域・組織おける文脈の活性化(コンテキスト・アクティベーション)を得意とし、これまでに宮崎県日南町、神奈川県横浜市、愛知県名古屋市、奈良県、京都府、佐賀県などの自治体案件に関わる。横浜市コーポレートフェロー(2015)、鳥取県×日本財団共同プロジェクトアドバイザー(2016)。

長浜洋二(ながはまようじ)氏

長浜氏写真

株式会社PubliCo 代表取締役CEO 1969年山口県生まれ。米国ピッツバーグ大学公共政策大学院(公共経営学修士号)卒。NTT、マツダ、富士通でマーケティング業務に携わる一方、米国の非営利シンクタンクにて個人情報保護に関する法制度の調査・研究、ファンドレイジング、ロビイングなどの経験を持つ。著書に『NPOのためのマーケティング講座』。座間市社会福祉協議会アドバイザー、かわさき市民しきん評議員、シャンティ国際ボランティア会専門アドバイザー。

チラシ

会場

日程 場所 住所 連絡先
第1回 5月13日(土) ことめや 鳥取市瓦町527 0857-30-7630
第2回 6月3日(土) まぶや 西伯郡大山町上市29 080-1946-2614
第3回 6月24日(土) 宿場 八頭郡八頭町郡家324
第4回 7月15日(土)
7月16日(日)
R373やまさと 八頭郡智頭町福原19 0858-75-0221
第5回 8月5日(土) まなびタウンとうはく
第2会議室
東伯郡琴浦町徳万266-5 0858-52-1161
第6回 8月19日(土) 未来中心
セミナールーム2
倉吉市駄経寺町212-5 0858-23-5390
第7回 9月9日(土) わだや小路 米子市糀町1-10 0859-22-2703
第8回 9月30日(土) カフェソースバンケット 鳥取市栄町401-3F 0857-21-3457

  

最後に本ページの担当課    鳥取県 輝く鳥取創造本部 とっとり暮らし推進局 協働参画課
   住所  〒680-8570
            鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-72480857-26-7751    
   ファクシミリ  0857-26-8870
   E-mail  kyoudou-sankaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000