Foreign Languages
English
簡体中文
繁体中文
한국어
русский
Tiếng Việt
色変更
標準
黒
青
読み上げ
文字
サイズ変更
大
きくする
元
にもどす
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
防災 緊急
メニュー
緊急情報
注目情報
強風時の屋外での火の使用は絶対に止めましょう
境港昭和北岸壁における配管工事に伴う事故について(3月10日現在)
雪崩(なだれ)の発生にご注意ください
雪に関する注意情報
雪山レジャーの注意について
令和6年9月20日からの大雨 石川県復興支援特設ページ
令和6年能登半島地震被災地支援特設ページ
北朝鮮によるミサイル発射に関する情報
強風時の屋外での火の使用は絶対にやめましょう
高病原性鳥インフルエンザへの対応
ツキノワグマに遭遇しないよう注意しましょう
漂着したアザラシやオットセイなど海獣類にご注意ください。
災害に便乗した悪質商法に十分注意を!
豚熱に関する情報
新型コロナウイルス感染症特設サイト
在宅療養されている方等の避難(ご連絡ください)
ウクライナ情勢に関する情報
鳥取県中部地震5年特設サイト
防災・危機管理情報
鳥取県の危機管理
(危機管理ホームページ)
危機管理対策/ 日頃の備え/ 災害情報/ 役立つ情報..
鳥取県防災情報
雨量情報/ 土砂災害警戒情報/ 河川情報/ 気象情報..
災害情報ダイヤル(災害情報等の問合せ)
電話:0857-26-8100
救急情報
とっとり
おとな
救急ダイヤル(#7119)
とっとり
子ども
救急ダイヤル(#8000)
全国版救急受診アプリ「Q助」(外部リンク)
とっとり医療情報ネット
とっとりWebマップ「医療機関情報」
全国AEDマップ
[ウェブ版]
[iPhone版、Android版]
(日本救急医療財団へのリンク)
AEDの設置場所
サイト内検索
キーワード
検索の方法・テクニック
メニューから探す
県の紹介
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
ネットで手続
≡ サブメニュー表示切替
現在の位置:
ホーム
県の組織と仕事
教育委員会
社会教育課
かわいい子には体験を!(トップページ)
自然体験イベントWebカレンダー
2024年4月のイベント
>top
2024年4月のイベント
森のようちえん+(プラス)親子で自然を楽しもう!
開催日: 4月21日(日)午前10時~午後2時
場所: 響の森集合
内容:その時、その場所の自然に合わせたプログラムです。
対象: 年少以上の子どもと家族(小学生と家族もOK)
定員: 15名
参加費: 大人600円、小人300円
服装:野外で活動できる服、靴、帽子
持物:弁当、飲み物、リュック、雨具、タオル、着替え、その他野外活動に必要なもの
申込:3日前まで
申込・問合せ先: 氷ノ山自然ふれあい館 響の森
〒680-0728鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-175
電話
0858-82-1620
0858-82-1620
FAX0858-82-1612
URL等:
響の森ホームページへのリンク
DO!折り紙&ぬりえ
開催日:4月27日(土)・5月3日(金・祝)午前10時~正午、午後1時~午後3時
場所: 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
内容: いろいろな生き物の折り紙やぬりえを楽しもう!
対象: 幼児~一般 ※中学生以下は保護者同伴
定員: なし
申込: 不要
問合せ先:山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
〒681-0001 鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794-4
電話
0857-73-1445
0857-73-1445
FAX 0857-73-1446
URL等:
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館ホームページへのリンク
《野外観察会》自然観察さいしょの一歩
開催日: 4月27日(土)午前10時~午後2時 ※少雨決行
場所: 倉吉博物館玄関前集合(黄緑色ののぼりを目印に集合)
内容: 倉吉市のシンボル打吹山をゆっくり歩きながら、春の草花や生き物をじっくり観察する体験型の観察会です。(講師/鳥取県立博物館職員、
倉吉博物館職員、
(公財)日本自然保護協会の自然観察指導員)※主催/鳥取県立博物館、倉吉博物館、自然観察指導員鳥取連絡会
対象: 一般(小学生以下は保護者同伴)個人・グループでも参加可能
定員: 先着20名
参加費: 無料
持ち物:弁当、飲み物、履き慣れた靴、雨具、あれば虫眼鏡、カメラ等 ※歩きやすく汚れてもよい服装で参加
申込: 4月11日(木)~電話のみで受付(定員に達し次第受付終了)
申込・問合せ先: 県立博物館
〒680-0011 鳥取市東町二丁目124番地
電話
0857-26-8044
FAX 0857-26-8041
URL等:
県立博物館ホームページへのリンク
偏光板万華鏡をつくろう
開催日:4月28日(日)・5月4日(土・祝)午前10時~正午、午後1時~午後3時
場所: 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
内容: 偏光板と紙コップで万華鏡をつくってみよう!
対象: 幼児~一般 ※中学生以下は保護者同伴
定員: なし
申込: 不要
問合せ先:山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
〒681-0001 鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794-4
電話
0857-73-1445
0857-73-1445
FAX 0857-73-1446
URL等:
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館ホームページへのリンク
《野外観察会》鉱物をさがそう!in 百谷鉱山跡
開催日: 4月28日(日)午前10時~午後3時
場所: 百谷公民館駐車場(鳥取市百谷83)集合
内容: かつて銅鉱山として知られていた百谷鉱山。この周辺で鉱物の採集会を行います!
鉱物の採集方法、同定のコツ、保管の方法などなど、実際に鉱物を採集しながらレクチャーします。
午前/百谷鉱山跡で鉱物採集(昼食休憩、昼食をご持参ください。近くにお店や自動販売機はありません。)
午後/百谷公民館で鉱物の同定会←種類を調べます
対象: 小学生~中学生(小学生は保護者同伴)
定員: 先着20名
参加費: 無料
持ち物:長袖・長ズボン、帽子、軍手、メモ帳、筆記用具、新聞紙(1組につき1日分)、油性マジック、ビニール袋、雨具 ※岩石ハンマー、タガネ、ゴーグルは貸し出しをいたします。お持ちの方はご持参ください。
申込: 4月11日(木)~電話のみで受付(定員に達し次第受付終了)
申込・問合せ先: 県立博物館
〒680-0011 鳥取市東町二丁目124番地
電話
0857-26-8044
FAX 0857-26-8041
URL等:
県立博物館ホームページへのリンク
磯の生き物タッチング
開催日:4月29日(月・祝)・5月5日(日)午前10時~正午、午後1時~午後3時
場所: 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
内容: ナマコやヒトデなどの磯の生き物を触ってみよう!
対象: 幼児~一般 ※中学生以下は保護者同伴
定員: なし
申込: 不要
問合せ先:山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
〒681-0001 鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794-4
電話
0857-73-1445
0857-73-1445
FAX 0857-73-1446
URL等:
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館ホームページへのリンク
鳥取県教育委員会事務局社会教育課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目271
電話
0857-26-7518
0857-26-7518
ファクシミリ 0857-26-8175
E-mail
shakaikyouiku@pref.tottori.lg.jp
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000