協働参画課の主な業務・制度

NPO法人 Studio-E

NPO法人 Studio-E

NPO法人 Studio-E

【事業内容】

商業印刷用カラープロダクションプリンターの導入及び新店舗の改修による新たな市場確保と施設利用者の接客、就労技術スキルの向上

社会的意義は考えていません

大森さん

Studio-E(スタジオ・イー)の大森克美(おおもりかつみ)さんの話しにスタートから驚かされました。

冒頭のお話から『社会的意義はまったく考えていません』と大森さん。障がい者就労施設の方が最初に話されるコメントではないように感じました。のちのちお話しを聞くと納得できましたが、その時は驚いて、頭に?マークが一杯でした。

それぞれの個性を生かすために

Studio-Eは、顧客のイメージを組みとって、印刷物や商品を形にしている場所です。その仕事は映像の撮影・編集から、ホームページの作成、大型冊子の編集・印刷まで多伎に渡ります。様々な仕事を受けるのは、一人一人の個性を生かせるようにするためです。

「今は15人の定員でやっています。来られた利用者が、どこに適性があるのか?人それぞれです。ここに来て初めて仕事に使うソフトを触る方もいらっしゃいます。それぞれの個性を生かせるように、様々な仕事を広く受けるようにしています。」

また利用者の自宅で仕事ができるのもStudio-E(スタジオ・イー)の強みの1つです。

「何人かの利用者は自宅で仕事をしています。(様々な理由により)通うのに時間がかかる方もいるので、自宅でも仕事ができるのがStudio-Eの強みです。週に1回だけ事務所来てもらって、後は家でやってもらっています。」

そもそものスタートは、重度の障害をもっている方が、養護学校を卒業しても働く場所がないという事実でした。

「重度の障害をもっている方が、養護学校を卒業しても働く場所がない。でも能力がある。そんな方が『働くことができるか』とか『どうやって収入を得ることができるか』ってことを考えたときに、やっぱりITとか在宅での仕事をするのが良い方法なんです。そこからStudio-Eの活動が始まっています。」

シビアな利用者目線

大森さん

障がいを持つ利用者と一緒に作り上げているStudio-Eの活動ですが、意外にも大森さんは社会的な意義は一切考えていないといいます。

「社会的にどうのこうというのは、一切考えていません。たまたま障がい者の方と一緒にやって、その方の『就職がない』。その問題をどうしたら良いかということから入っただけで、社会的なことを考えて、やっているわけではないんです。だから事業者と利用者は、お互いに持ちつ持たれつな対等な関係だと思ってます。考え方は利潤を追求する他の会社と同じです。Studio-Eはそこを目指してやっています。」

冒頭の話しはここで出てきます。『社会的な意義』を考えた後のスタートではなく、利用者の問題からスタートしたStudio-Eの活動。大森さんが言いたいのは『社会的な意義』は利用者にとってはあまり関係ないということ。

だから福祉施設だから収入は少なくても仕方がないという、甘えのようなものは一切感じられません。施設がなんのためにあるのか、シビアな利用者目線の考えがそこにありました。

「利用者の方の思いはそれぞれ違うので、例えば給料をもらえればそれで良いって方や、仕事があればそれだけで良いって方、あるいは社会的に活動したい方など、人それぞれです。利用者が仕事をして、それに見合った対価がどうやって得られるか。そういう見方が大事だと考えています。」

誰のためでもない、利用者のためにどう関わって行くか考える必要があると、大森さんはいいます。

「利用者に来てもらって仕事をしてもらう。じゃあ誰の為に仕事をしているのか、自分のスキルのため、次のステップのためにやってもらっているわけです。自分のために来てもらって、自分のために働いて、自分のために稼いでもらう。そこに我々がどう関わっていくかっていう話しなんです。」

今は走るしかない!

大森さん

そんな「思い」でやっているStudio-Eですが、最近運営のスピードが上がったとのこと。

「日本財団と関わるようになって、5年分ぐらいはスピードが上がりました。スタートラインが変わっちゃったんです。スピードがグーンと上がり、今はそれについて行くのにいっぱいいっぱいです。それに答えないといけない。本当だったらこの人数をかかえちゃうと、多分工賃が落ちるんです。それがぐっと早まっちゃたんで、スピード感をあげて、今は走るしかないと思っています。」

普通ではない事業所を目指して

大森さん

そして利用者も増えました。利用者が増えることは、働きたい人にとっては良いことです。しかし一方で直面するのが工賃のこと。

「人が増えたら、(全体の)収益はあがるでしょう。でも1人1人の工賃が下がるのでは意味がありません。見合った収益が必要なので、人を増やせば増やすほど、(収益を)あげて行く必要が出てきます。そこが作業所の難しいところ。人は増やしたい、でも増やして、工賃が下がったら、なんのために増やしたのか利用者にとっては分からない。」

『だれでも受け入れるとこと』と『工賃』の関係

「就労系のサービスの難しい所は、特にB型っていうのは、(基本的には)だれが来ても拒むことができません。『(仕事が)できないから、来てはダメです』って拒むことができないんです。3できる人がいたら、その人をいかに4や5できるように伸ばして行くか、考えなければなりません。その時、給料少なくていいって考えると、1番楽なんです。『来てもらうだけでいいんじゃない』って考えると、1番楽な事業所になっていく、それじゃあ普通じゃないですか。

工賃は一定で良いんです、一定で高く。時給制で最賃(最低賃金)があれば、1番良いですね。それを目指してやりたいです。最近それがぐっと早まりました。」






■ライター紹介
都丸 司(とまる つかさ)
鳥取県米子市在住。鳥取の魅力を伝えたい、鳥取に住んでいる人がもっと楽しくなる情報を発信したい。鳥取県外に住む人にも鳥取に来てもらいたい。ローカル情報サイト「鳥取マガジン」編集長。
  

最後に本ページの担当課    鳥取県 輝く鳥取創造本部 とっとり暮らし推進局 協働参画課
   住所  〒680-8570
            鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-72480857-26-7751    
   ファクシミリ  0857-26-8870
   E-mail  kyoudou-sankaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000