NIPT検査とは
-
必ず遺伝カウンセリングを受けていただきます。
-
遺伝カウンセリングには、必ずパートナーとお二人で来てください。
-
初回の遺伝カウンセリングでは検査(採血)できません。
-
赤ちゃんの命にかかわる出生前検査であり、検査について十分に理解し、望まない結果が得られた場合についても、事前に十分に考えておく必要があります。
-
検査を受ける場合、出産時および出産後の母と子どもの状況を情報提供していただきます。
-
遺伝カウンセリング費用および検査料は健康保険が適用されないため、自費診療となります。
-
この検査では、妊娠中のお母さんの血液(約10ml)を用いて、赤ちゃんに染色体の病気があるかを調べます。
-
検出できるのは、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミーの3つの染色体異常症のみです。
-
上記以外の染色体や遺伝子に関わる病気などは検出できません。
-
これは確定的な検査ではありません。
-
検査結果が「陽性」の場合でも「偽陽性」があります。診断の確定には羊水染色体検査が必要です。
-
「陰性」であっても「偽陰性」があります。
-
「判定保留」の場合は、再度採血が必要になったり、最終結果が得られないこともあります。
(参照:出生前検査認証制度等運営委員会)
対象
下記のうち、いずれかに該当する妊婦さんが対象です
- 出産予定日に妊婦さんの年齢が35歳以上である。
- 今回の妊娠で、超音波検査や母体血清マーカー検査により、胎児が21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミーのいずれかの染色体異常の可能性が指摘された。
- これまでの妊娠・分娩で、上記のいずれかの染色体異常があった。
- ご夫婦のいずれかが、上記の染色体異常の可能性が高くなる染色体を持つ(ロバートソン転座保因者)。
上記に該当しない妊婦さん:
十分な情報提供および意思決定支援を含む遺伝カウンセリング等の実施後も不安が解消されない場合、NIPT受検に関する本人の意思決定が尊重されることがあります。
さらに下記のすべてに該当する場合、予約することができます
- 既に産婦人科を受診し、出産予定日が確認されている。
- かかりつけの産婦人科医から当院への紹介が可能である。
- 単胎妊娠もしくは双胎妊娠である。(三つ子以上ではない)
- 夫婦揃って遺伝カウンセリングを受けることができる。
- 出産時および出産後の母児の状況の情報提供に協力できる。
- 初回遺伝カウンセリングの当日には検査できないことを理解している。
- 偽陽性があるため、診断の確定には羊水染色体検査が必要であることを理解している。
- 遺伝カウンセリングおよび出生前検査は自費診療であることを理解している。
費用 ※税別、手技料は含まない
NIPT検査▶65,000円
検査の流れ
NIPT検査に関わる来院は少なくとも3回必要となります。初回遺伝カウンセリング時に検査(採血)をすることはできません。NIPT検査の結果が陽性の場合は、羊水検査に関わる受診が加わります。
初回
遺伝カウンセリング:NIPT検査等の説明
NIPTの説明書、同意書
採血
初回遺伝カウンセリングの翌日以降に採血
結果説明(採血から約2週間後)
遺伝カウンセリング(30~60分) : 検査結果の説明
陽性または判定保留の場合 :検査結果の説明、遺伝カウンセリング、羊水検査の説明
- 結果が陽性の場合、羊水検査(15週から17週頃)、羊水検査結果説明の遺伝カウンセリングを受けていただきます。
- いずれの時期にも、追加で遺伝カウンセリングを受けることができます。