防災・危機管理情報


協働参画課の主な業務・制度

R7研志塾


地域づくりの知識や経験を実践的に学べる場として、地域課題の捉え方や取組の進め方・ ノウハウ等を学ぶ「とっとり研志塾」を開催します!

講義や講師・ゲストスピーカー・受講生同士の交流を通して、考え方や志を研(みが)き、仲間をつくり、地域での活動やチャレンジにつなげてみませんか。

 

★各講座のスポット受講生を募集中!★

「取組をもう一歩進めたい」「地域のために何かやってみたい」「仲間をつくりたい」、そんな方々のご参加をお待ちしております。

とっとり研志塾(令和7年度連続講座)受講者募集チラシ (pdf:498KB)

  

令和7年度とっとり研志塾連続講座 受講生募集中!

開催日時・場所等

日時 会場 内容

申込期限

入門編

5月31日(土)

14時00分~17時00分

鳥取市民交流センター「麒麟square」多目的室3

(鳥取市幸町71

講義+ケーススタディ

5月26日(月)
実践編(1)

6月14日(土)

13時00分~16時00分

一般社団法人 みんなの実家

(鳥取市南吉方3丁目215

現地視察+ゲスト講話・意見交換等

6月9日(月)
実践編(2)

6月28日(土)

12時00分~15時00分

小僧文庫 及び周辺店舗など

(境港市上道町)

現地視察+ゲスト講話・意見交換等

6月23日(月)
実践編(3)

7月12日(土)

13時00分~16時00分

コトウラ3区

(琴浦町某所)

現地視察+ゲスト講話・意見交換等 7月7日(月)

まとめ編

7月19日(土)

13時00分~16時00分

エキパル倉吉 多目的ホール

(倉吉市上井195-12)

振り返り、意見交換等 7月14日(月)

※各回ごとの単発のスポット参加も可能です。(ただし連続受講の方を優先させていただきます。)

※集合場所などは、参加者へ追ってご案内いたします。


対象者

高校生~原則 40代まで。地域づくりに興味のある方・実際に取り組んでいる方

※NPO、地域づくり団体、地域運営組織、地域おこし協力隊、企業、行政職員、学生など、どなたでもOK


定員

20名(先着順)

※第3回(実践編(2))のみ先着10名


参加費

無料

※県内在住の学生の場合は交通費(公共交通機関実費部分)を支援します。


講師

原田さん

原田 博一 さん(全5回)

内閣府 地域活性化伝道師、総務省 地域力創造アドバイザー、(株)イミカ代表

地域・組織活動のプロセスコンサルティングを得意とし、全国各地の様々な自治体の地域づくり案件に関わる。鳥取県×日本財団共同プロジェクトを契機に、2017年から鳥取県内の住民共助の取組等に伴走支援。

 

視察先紹介(1) みんなの実家

一般社団法人 みんなの実家】は、地域を支え合う、人生を支え合う、一人一人を大切にし合う。そんな地域に密着した第三の居場所として運営されている総合型サードプレイス拠点です。

地域食堂やフリースクール、施設の貸し出しやイベントを展開しております。
赤ちゃんから高齢者までだれでも気軽に立ち寄ることができます。

さまざまな年齢層や背景を持つ方々と一期一会のつながりを楽しみながら、
川べりの古民家でゆったりとした時間を共に過ごしましょう。


津村さん

ゲスト:津村 雄一 さん(一般社団法人 みんなの実家 代表)

鳥取大学大学院教育学研究科を修了後、鳥取県内で14年間公立学校教員として勤務。退職後、児童養護施設勤務や、こども食堂学習支援ボランティアを経験して、2022年にみんなの実家を設立した。

 

視察先紹介(2) 小僧文庫 及び周辺店舗など

小僧文庫

境港市上道町の長屋の一室に「小僧文庫」というスペースをつくりました。朗読ナイトや足つぼの日や毛利彰展などご近所のみなさんと楽しんでいます。お隣のカフェの軒下ではたまに「あがりみち蚤の市」が開催され、その日に合わせて近隣のお店などがそれぞれ自由に場所を開いたりしています。意図しないことでうまれるささやかなできごとをご紹介したいと思います。


視察先紹介(3) コトウラ3区

コトウラ3区1 コトウラ3区2

この町の「こうだったらいいな」の小さな思い付きを、人との繋がりで形にしていく、遊ぶように繋がるボランティア団体、「コトウラ3区」。

モーニング芝畑ヨガ、小中学生のサマーチャレンジイベント、月一のサウナ部会、ボードゲーム屋さん、人形浄瑠璃イベントなど、子供も大人も一緒に地域に関わり、まずは自分たちが「この町でよかった」と思えるような活動をしています。


丸山さん

ゲスト:丸山 ユキ さん

・コトウラ3区 代表
・琴浦まちづくりネットワーク副会長
・issing代表

 

申込方法

■電子申請で申込む場合

とっとり電子申請サービス(外部リンク)

■メールで申込む場合

メール本文に下記(1)~(8)を記入し、件名を【とっとり研志塾申込】として、各回の申込期限までに下記申込先にメールでお申込みください。

≪メール宛先≫

tottori-kenshijuku@pref.tottori.lg.jp

≪記入事項≫

(1)氏名(フリガナ)

(2)年齢

(3)所属(団体、学校等)

(4)住所

(5)電話番号

(6)メールアドレス

(7)参加希望回

(8)受講の動機(※記入は任意)

 

お問合せ・申込先

とっとり研志塾実行委員会(鳥取県協働参画課内)

電話:0857-26-7644

E-mail:tottori-kenshijuku@pref.tottori.lg.jp


  

最後に本ページの担当課    鳥取県 輝く鳥取創造本部 とっとり暮らし推進局 協働参画課
   住所  〒680-8570
            鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-72480857-26-7248    
   ファクシミリ  0857-26-8870
   E-mail  kyoudou-sankaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000