防災・危機管理情報


協働参画課の主な業務・制度

参加者の「志(根っこの想いや考え、紐づく目的)」を見つけ、志でつながる仲間づくりを目的として「ソーシャルイノベーション合宿2025」を1泊2日で開催しました!

自分と向き合うワークを行うだけではなく、日本海ケーブルネットワーク(NCN)アナウンサー兼全日本空輸(ANA)客室乗務員の中井花江さんをゲストスピーカーに、鳥取県内で様々な活動をされている方々をアドバイザーに迎えて、交流しながら、地域や仕事への想いを聞いたり、参加者の「やりたいこと」について相談できるプログラム、参加者同士が交流できるグループワークやレクリエーションなどを実施しました。

aaaccc

【開催日】令和6年8月7日(木)~8月8日(金)

【場所】大山青年の家(西伯郡大山町赤松明間原312の1)

 

【参加者の声】

・自分の志を明確にすることができた。

・自分の人生に自信を持つことができた。

・アドバイザーとの交流で、自分と異なる人生の方々のお話を聞け、自分のこれからに可能性を感じることができた。

・自分らしく生きることの大切さを改めて実感した。これからも色々なことにチャレンジしていきたい。

・進路に迷っていたので、今のこのタイミングでヒントとなるようなお話が聞けて良かった。

・失敗を恐れず、とにかくチャレンジすることが大切だと学んだ。

・自分とは違った価値観をたくさん知ることができたし、今を精一杯生きることの大切さを強く実感できた。

 

【当日の様子】

(1)ゲストスピーカートーク

日本海ケーブルネットワーク(NCN)アナウンサー兼全日本空輸(ANA)客室乗務員の中井花江さんに、現在の職業に就いた経緯や想いとともに、これから「やりたいこと」を見つける参加者へのエールとなるお話をいただきました。

dddeee

 

(2)アドバイザーとの交流

「やりたいこと」を見つけるヒントを得るため、アドバイザーと少人数で対話をしました。

 ・右:伊吹春香さん(イラストレーター)

 ・左:松林安美さん(合同会社TOSU代表社員、日本海テレビOneコメンテーター)

eeefff

 

・右:綿引彩香さん(智頭町複業協同組合採用・広報担当)

・左:尾坂亮さん(ジューススタンドめじろ店主)

eeehhh

 

(3)グループワーク

現在と過去の自分の状況を見比べて価値観や強みを整理し、理想像と理想に向けた行動をまとめて参加者同士で共有しました。

iiihhh

 

(4)レクリエーション

参加者同士が花火等をして交流し、仲間づくりをしました。

kkkjjj

 

(5)発表・振り返り

合宿で見つけた想いを発表し、発表に対する応援メッセージを寄せ書きの形で交換しました。

mmmlll

 

1 概要

ソーシャルイノベーション合宿は、参加者の「志(根っこの想いや考え、紐づく目的)」を見つけ、志でつながる仲間づくりを目的としています。自分と向き合うだけではなく、暮らしを豊かにする生き方や、地域で志を実践するプレーヤーとの交流など、魅力的なプログラムを実施します。


2 日程

令和7年8月7日(木)~8月8日(金)(1泊2日)


3 場所

県立「大山青年の家」(西伯郡大山町赤松明間原312-1 電話:0859-53-8030)

※ 鳥取駅・倉吉駅・伯耆大山駅から貸切バスにて送迎します。
※ 大山青年の家で現地集合、現地解散も可能です。


4 対象者

鳥取県内の高校、高等教育機関(大学、高等専門学校、専門学校など)の生徒、学生またはそれに準じる年齢の方

※ 鳥取県にお住まいでない方も、鳥取県を活動拠点としておられるなど鳥取県に愛着・関心のある方は参加可能です。


5 定員

25名程度(先着順)


6 募集締切

令和7年7月21日(月) ※延長しました


7 参加費

無料

※「大山青年の家」の宿泊費、食事代(8月7日昼食・夕食、8月8日朝食・昼食)、送迎バス代は実行委員会にて負担します。


8 内容

・1日目…全体ガイダンス、ゲストスピーカートーク、アドバイザーとの交流、グループワーク、レクリエーション
・2日目…グループワーク、振り返り、修了証書授与


9 合宿への参加方法

とっとり電子申請サービス又は、参加申込書に必要事項を記載のうえ、メール又は郵送、ご持参にて、下記申込先までご提出ください。
※食物アレルギーがある場合は、食事提供の際に可能な範囲で代替・除去食対応を行いますので、「食物アレルギー調査票」もあわせてご提出ください。

※申込みの際は「募集要項」を必ずご確認ください。

とっとり電子申請サービスでのお申し込みはこちら

 

10 問合せ・申込先

とっとり研志塾実行委員会
〒680-8570 鳥取市東町1丁目220 鳥取県庁協働参画課内
電話:0857-26-7091
メールアドレス:tottori-kenshijuku@pref.tottori.lg.jp

 

募集チラシ(pdf:490KB)

募集要項(pdf:128KB)

別紙1:スケジュール(pdf:90KB)

別紙2:参加申込書(docx:20KB)

食物アレルギー調査票(xlsx:19KB)

 

最後に本ページの担当課    鳥取県 政策統轄総局 協働参画課
   住所  〒680-8570
            鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-72480857-26-7248    
   ファクシミリ  0857-26-8870
   E-mail  kyoudou-sankaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000