防災・危機管理情報


第1看護学科 New!

《教育理念》

 豊かな人間性と専門的な知識・技術を有する看護職を養成することを教育の目的とする。生涯にわたって自己研鑽に努め、県民の健康と福祉の向上に貢献できる看護職の養成を目指す。

 《教育目的》

 生命や人格を尊重し、高い倫理観と科学的根拠に基づいた知識・技術を有する看護師を養成する。主体的な学習態度を身につけ、生涯自己の資質の向上に努める人材を育成する。社会の動向に関心を向け、国際的な視野を広げ、保健医療福祉チームの一員としての自己の役割を自覚し、鳥取県及び地域社会に貢献し得る看護師を養成する。

 《教育目標》

1.生命や人格を尊重し、倫理に基づいた行動ができる能力を養う。

2.対象者と良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を養う。

3.専門職として必要な知識・技術を習得し、科学的な根拠に基づいた看護が実践できる能力を養う。

4.専門職として国内外の看護の動向に関心をもち、生涯にわたって主体的に自己研鑽できる能力を養

  う。

5.保健医療福祉システムにおける自己の役割を認識し、多職種と連携しながらチーム医療を実践する

  ための基礎的能力を養う。

6.鳥取県の生活文化等を理解し、地域社会で生活する人々への看護を実践できる能力を養う。

《3つのポリシー》

〇目指すべき人材像

 生涯学び続け、鳥取県民の健康を支えることができる。

●ディプロマ・ポリシー【卒業認定・専門士授与の方針】

 第1看護学科では、以下の態度や能力を身につけ、学科の全単位を修得した学生に卒業証書を授与しま

 す。

 1.生命や一人ひとりの人格を尊重し、倫理に基づいた行動をとることができる。

 2.対象者に関心をもち、良好な人間関係を築くことができる。

 3.対象者を身体的・精神的・社会的に統合された存在として理解することができる。

 4.科学的なアセスメントに基づいて、看護実践のための状況判断をすることができる。

 5.対象者の状況やその変化に合わせた看護を実践することができる。

 6.国内外の看護の動向を把握し、自ら課題を見出しながら学び続けることができる。

 7.保健医療福祉チームの一員としての自覚をもち、多職種と連携協働することができる。

 8.鳥取県内の様々な地域で生活する人々への看護が実践できる。

●カリキュラム・ポリシー【教育課程の編成・実施方針】

 第1看護学科では、次の方針で教育を行います。

 1.看護実践の基盤となる倫理観や、対象者との人間関係を築くためのコミュニケーション能力を育成

   するための科目を基礎分野、専門基礎分野に配置する。

 2.解剖生理演習や病態生理演習を新たな科目として追加し、臨床判断能力の基盤となる知識の強化を

   はかる。

 3.対象者の状況に合わせて判断し看護を実践できる力をつけるため、OSCEやPBLを活用した科目を配  

   置する。

 4.保健医療福祉チームの一員として多職種と協働できるための科目を配置する。

 5.鳥取県で生活する人々への看護が実践できる人材を養成するため、鳥取県の人々の生活を理解し、 

   地域での看護が実践できる科目を配置する。

●アドミッション・ポリシー【入学者受入れの方針】

 第1看護学科では、学校の理念・目的を達成するために、次のような学生を求めています。

 1.人に関心をもち、人とのかかわりを大切にし、思いやりと倫理観をもつ人。

 2.他者の意見に耳を傾け、自分の考えを適切に表現できる人。

 3.看護を学ぶために必要とされる基礎的学力と学習習慣を身につけている人。

 4.基本的な生活習慣を身につけている人。

 5.自ら学ぶ姿勢をもつ人。

 6.看護職を目指す者として、専門的知識や技術の修得に意欲を示す人。

第2看護学科 New!

《教育理念》

豊かな人間性と専門的な知識・技術を有する看護職を養成することを教育の目的とする。生涯にわたって自己研鑽に努め、県民の健康と福祉の向上に貢献できる看護職の養成を目指す。

《教育目的》

生命や人格を尊重し、高い倫理観と科学的根拠に基づいた知識・技術を有する看護師を養成する。主体的な学習態度を身につけ、生涯自己の資質の向上に努める人材を育成する。社会の動向に関心を向け、国際的な視野を広げ、保健医療福祉チームの一員としての自己の役割を自覚し、鳥取県及び地域社会に貢献し得る看護師を養成する。

《教育目標》

1.生命や人格を尊重し、倫理に基づいた行動ができる能力を養う。

2.対象者と良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を養う。

3.専門職として必要な知識・技術を習得し、科学的な根拠に基づいた看護が実践できる能力を養う。

4.専門職として国内外の看護の動向に関心をもち、生涯にわたって主体的に自己研鑽できる能力を養う。

5.保健医療福祉システムにおける自己の役割を認識し、多職種と連携しながらチーム医療を実践するための基礎的能力を養う。

6.鳥取県の生活文化等を理解し、地域社会で生活する人々への看護を実践できる能力を養う。

 《3つのポリシー》

 〇目指すべき人材像

 生涯学び続け、鳥取県民の健康を支えることができる。

●ディプロマ・ポリシー【卒業認定・専門士授与の方針】

 第2看護学科では、以下の態度や能力を身につけ、学科の全単位を修得した学生に卒業証書を授与しま

 す。

 1.生命や一人ひとりの人格を尊重し、倫理に基づいた行動をとることができる。

 2.対象者に関心をもち、良好な人間関係を築くことができる。

 3.対象者を身体的・精神的・社会的に統合された存在として理解することができる。

 4.科学的なアセスメントに基づいて、看護実践のための状況判断をすることができる。

 5.対象者の状況やその変化に合わせた看護を実践することができる。

 6.国内外の看護の動向を把握し、自ら課題を見出しながら学び続けることができる。

 7.保健医療福祉チームの一員としての自覚をもち、多職種と連携協働することができる。

 8.鳥取県内の様々な地域で生活する人々への看護が実践できる。

●カリキュラム・ポリシー【教育課程の編成・実施方針】

 第2看護学科では、次の方針で教育を行います。

 1.看護実践の基盤となる倫理観や、対象者との人間関係を築くためのコミュニケーション能力と論理 

   的思考を育成するための科目を基礎分野、専門基礎分野に配置する。

 2.解剖生理演習や病態生理演習を新たな科目として追加し、臨床判断能力の基盤となる知識の強化を

   はかる。

 3.あらゆる看護の場において、対象者の権利を尊重し、その人らしい終末期を迎える看護を実践でき

   る能力を修得するため、各専門領域を横断して学習する科目として、終末期看護論を配置する。

 4.対象者の状況に合わせて判断し看護を実践できる力をつけるため、OSCEやPBLを活用した科目を配

   置する。

 5.保健医療福祉チームの一員として多職種と協働できるための科目を配置する。

 6.鳥取県で生活する人々への看護が実践できる人材を養成するため、鳥取県の人々の生活を理解し、

   地域での看護が実践できる科目を配置する。

●アドミッション・ポリシー【入学者受入れの方針】

 第2看護学科では、学校の理念・目的を達成するために、次のような学生を求めています。

 1.人に関心をもち、人とのかかわりを大切にし、思いやりと倫理観をもつ人。

 2.他者との協調性を保ちつつ、自分の考えを適切に表現できる人。

 3.社会人としての自覚を持ち、看護を学ぶ者として責任ある行動がとれる人。

 4.准看護師としての基礎的能力を身につけ、看護師を目指す者として、専門的知識や技術の修得に意

   欲がある人。

 5.自ら考え、主体的に行動できる人。

助産学科 New!

【教育理念】

  豊かな人間性と専門的な知識・技術を有する看護職を養成することを教育の目的とする。生涯にわた

 って自己研鑽に努め、県民の健康と福祉の向上に貢献できる看護職の養成を目指す。

 

【教育目的】

  対象の生命や人間としての尊厳と権利を尊重し、そのニーズに対して倫理的に応答するために科学的

 根拠に基づいた助産の専門的知識・技術を有する助産師を養成する。 

  社会の動向に関心を向け、国際的な視野を広げ、保健医療福祉システムにおける自己の役割を認識

 し、鳥取県及び地域社会に貢献し得る助産師を養成する。

  自律した専門職として、生涯自己の資質の向上に努める人材を育成する。

 

【教育目標】

 1.対象のニーズを的確に捉え、情報の保護を遵守し、女性と子ども及び家族との間に信頼関係を築き

   つつ平等で最善のケアを提供する能力を養う。

 2.分娩を核とするマタニティサイクルにおいて、多職種と連携・協働しながら、母子及び家族に、安

   全で有効な助産ケアを提供する能力を養う。

 3.ライフステージ各期の対象への健康教育、知識の普及・啓発、健康相談などを行い、さまざまな発

   達課題・健康問題に対し、対象自ら対処できるよう支援する能力を養う。

 4.自律した専門職として、助産ケアの改革や質の向上を目指し、生涯にわたって主体的に自己研鑽で

   きる能力を養う。

 

学科詳細

学科名 助産学科 第1看護学科 第2看護学科
定員 総定員16人
学年定員16人
総定員105人
学年定員35人
総定員40人
学年定員20人
修業
年限
1年(助産師課程) 3年(全日制) 2年(全日制)
実習先 県内病院、市町村等 県内病院、特別養護老人ホーム、児童福祉施設等 県内病院、児童福祉施設等
資格
  • 助産師国家試験受験資格
  • 受胎調節実地指導員の認定申請資格
  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師、助産師学校等受験資格
  • 養護教諭養成課程受験資格
  • 大学編入学受験資格
  • 専門士の称号付与
  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師、助産師学校等受験資格
  • 養護教諭養成課程受験資格
  • 大学編入学受験資格
  • 専門士の称号付与

                                  令和5年4月1日現在

  

最後に本ページの担当課    鳥取県立倉吉総合看護専門学校
    住所 〒682-0805
             鳥取県倉吉市南昭和町15
    電話  0858-22-10410858-22-1041    
    ファクシミリ  0858-23-5953
    E-mail  ku_kango@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000