6月10日のレンジャー日記で、台風2号の影響で防砂林のニセアカシアがダメージを受け葉が枯れた情報を発信しましたが、その後、新芽が出始めました。
下の写真は6月10日の枯れたニセアカシアです。

本日の新芽が吹いたニセアカシア

植物は、生命力が強いのですね、夏の炎天下の日陰を心配していましたが、これで安心です。
(赤レンジャー)
砂丘事務所 2011/06/17
以前からレンジャー日記で、オアシスに出現したカエルの話をしていますが、それはコチラのトノサマガエルのこと↓

このトノサマガエルとは別に、今日新しい仲間が登場しました!その正体とは・・・

アマガエルです☆
砂丘事務所が開設されたのは2年前の平成21年。
2年間で確認したカエルの種類は・・・
【2年前】トノサマガエルとアマガエル。トノサマガエルが産卵し、おたまじゃくしも発見!
【去年】アマガエルのみ。
【今年】トノサマガエルとアマガエル
今年は産卵するのでしょうか!?カエル達の今後に大注目です♪
砂丘事務所 2011/06/16
本日の鳥取砂丘は、午後から曇り空となり風が吹くと馬の背頂上は少し寒い感じでした。でも意外とこんな日も砂丘を歩くのには最適です。今日も風紋が見られました。

さて、鳥取砂丘には砂、砂、・・砂だけ!・と思っている方も多いと思いますが、そんな事はありません。これから夏になり砂浜に降りると、「スナガニ」も生息しています。それから砂丘の中には様々な植物が群落をつくっていますよ。
砂丘の中にだって、「バッタ」もいます。


そして今日もヒバリの鳴き声が聞かれました。オアシスにはカエルが出現しました。アリジゴクもいます。
すると、しだいにこの砂の下はどうなっているのなど・・知りたい事がたくさん思い浮かんできます。鳥取砂丘もご家族と一緒に自然を楽しめるところですよ。皆さん是非、お越し下さい。
少しだけでも・・「砂丘の自然とおつきあい」しませんか?
(植物・昆虫などの採取は出来ませんのでルールを守ってくださいね!)
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/06/15
本日の鳥取砂丘は晴れ。海側からの風も吹き、爽やかな一日でした。皆さんの様子は、砂はサラサラ状態で裸足で歩かれる方もいました。真夏は無理ですが、「今なら大丈夫?」とばかりにお連れ様と一緒に長靴を脱いで、気合十分、って感じでした。


さて最近は、夕方17時を過ぎても砂丘の中は明るくて、・・皆さんもゆっくと歩いています。そもそも、一年で昼の長さがもっとも長い「夏至の日」が来週22日と近づいています。昼の時間が14時間以上もあるそうです。毎年の事ですが、・・何かうれしく~なりませんか?地元の方は、仕事が終わってからも、日本海に沈む夕陽をゆっくりと砂丘で見られます!
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/06/14
本日の鳥取砂丘は、日中とてもよい天気で暑かったですよ!本当に日陰がほしいいくらいで、・・・
砂丘周辺では初夏の?「ウグイス」の鳴き声がよく聞こえました。今日の観光客の皆さんの中には、「鳥取砂丘」はテレビや雑誌でしか見た事がなかったけど、実物の砂丘はすごい景色でした。・・と驚かれていました。

やはり、人の話を何回も聞くより、自分の目で確かめるほうがよく分かりますね!
そして、もう一つの感想は、「斜面の足跡の多さに、びっくり!驚きました。」との事。
私としては、「足跡の無い、きれいな斜面」の方がいいと思っていましたが、・・この一言で、砂丘の景色の見方が変わりました!なるほど~わかる気がします。

皆さん、足を止めてあちらこちらで記念撮影です。

砂丘内では、砂丘レンジャーも時々、写真撮影のお手伝いをするのですが、今日はなぜか?この輪の中には入れませんでした。
広い砂丘の風景は、どんなふうに?カメラの中に納まっているのでしょうか?
今日の思い出は、携帯電話の中の一枚の小さな写真です。でも、・・その写真には、日本一の鳥取砂丘が入っていますよ!
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/06/13