青谷上寺地遺跡

青谷上寺地遺跡とは

出土品見学のご案内

イベント情報(土曜講座・シンポジウム)

出土品データベース

出土品データベース

刊行物よりみちリンク

yomoyamabanasi

 

apuri

 

青谷上寺地遺跡

RSS 1.0 お知らせ

2023年11月30日

とっとり弥生の王国 青谷かみじちフェスタ開催しました!

2023年10月23日

青谷かみじち遺跡NEWS Vol.29・30(2023臨時号・Autumn)発刊しました

2023年10月20日

史跡公園の開園予定日は令和6年3月24日です。開園に向けて準備を進めてまいります。

青谷かみじち史跡公園の開園予定日は令和6年3月24日(日)に決定しました。開園に向けて着々と準備を進めています。
2023年10月05日

11月23日(木・祝)青谷かみじちフェスタ2023を開催します

2023年09月20日

青谷かみじち史跡公園のボランティアスタッフを募集します

令和6年春にオープンする史跡公園で勾玉づくりなどの体験学習指導や展示内容・公園のガイド(案内)活動を行っていただくボランティアの皆さんを募集します。

史跡公園整備の概要はこちら国史跡青谷上寺地遺跡整備活用基本計画報告書

発掘現場から

2021年06月18日
第19次発掘調査の現場を公開します!

 下記のとおり、第19次発掘調査を再開し、現場を一般公開します。2カ年計画の2年目となる今年度の発掘調査では、昨年度、古墳時代前期(約1,700年前)の造成土上で見つかった遺構(過去の人間活動の痕跡)の調査を進め、その性格を調べます。これらの遺構には、完全な形の土器が出土した土坑(穴)などもあり、これまで不明な部分の多かった遺跡北エリアの様相解明の手がかりになるかもしれません。公開中は発掘調査担当職員が調査成果について解説いたします。毎日何か新しい発見が続く発掘調査をご覧いただければと思いますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

1 調査期間
   令和3年5月17日(月)~8月上旬(予定)
2 場所
  鳥取市青谷町青谷字下寺地4164-4他(鳥取南海紡績正門前の旧宅地部分)
     ※ 下地図を参照ください。
3 公開期間等
      (1)期 間 6月21日(月)から8月上旬まで
     ※土・日曜日、祝日、雨天等により調査を行わない日を除く
      (2)時 間 午前9時から正午、午後1時から午後4時まで 
      (3)その他 現地に臨時駐車場があります。
      (4)問合せ先 とっとり弥生の王国推進課 青谷上寺地遺跡整備室
               電話 0857-85-5011

見学時のお願い

(1)発熱がある方、咳・咽頭痛などがある方は見学をご遠慮ください。
(2)マスクを着用してください。
(3)消毒剤で手指消毒をしてください(発掘調査現場に設置してあります。)。
(4)他の見学者の方と2m以上の間隔をとり、大声での会話は控えてください。
(5)団体で見学を希望される場合は事前に上記3(4)の問合せ先までご連絡くださ

   い。
(6)10名以上の団体は数グループに分けてご案内させていただきます。

(7)感染症対策のため、代表者の連絡先(他の目的には使用しません)を記入いただ

   きます。

 

【重要】上記の感染対策が不十分な場合は見学をお断りする場合があります。
    また、新型コロナウィルスの感染拡大状況に応じて、見学を中止することもあり

    ます。

                                         現場までの案内図

              遺構から出土した土器


 

aoyakamijitiisekitoha  syutudohinkengakunogosyoukai  yomoyamabanasi


最後に本ページの担当課    鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 とっとり弥生の王国推進課 青谷かみじち史跡公園準備室
   住所  〒689-0592
             鳥取県鳥取市青谷町青谷667
   電話  0857-85-50110857-85-5011    
   ファクシミリ  0857-85-5012
    E-mail  tottori-yayoi@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000