日程
日時:令和7年9月12日(金)午後7時から午後9時まで
会場:倉吉体育文化会館 中研修室(倉吉市山根529-2)
オンライン:Webex
対象者
鳥取県内で勤務する認知症サポート医等
研修内容(予定)
(1)午後7時から午後7時30分まで
認知症サポート医に期待すること等
講師:認知症本人 藤田 和子 氏
鳥取市中央包括支援センター 認知症地域支援推進員 金谷 佳寿子 氏
(2)午後7時30分から午後8時10分まで
認知症サポート医としての活動、診療の事例紹介(他病院、包括支援センター等との連携)
講師:大山町国民健康保険大山診療所 所長 井上 和興 氏
(3)午後8時10分から午後8時50分まで
認知症疾患医療センターにおける診療、連携の事例紹介
講師:鳥取県東部認知症疾患医療センター(社会医療法人明和会医療福祉センター渡辺病院内) センター長 渡辺 憲 氏
(4)午後8時50分から午後9時まで
質疑応答
申込方法
下記の担当まで申込書をご提出ください。
申込書(xlsx:14KB)
申込期限
令和7年8月18日(月)
問合せ先
〒680ー8570鳥取市東町一丁目220番地
鳥取県福祉保健部 ささえあい福祉局 長寿社会課 いきいき長寿推進担当 岡本
電話:0857ー26ー7179
E-Mail:choujyushakai@pref.tottori.lg.jp
かかりつけ医や医療従事者等が認知症診療の知識・技術や認知症の本人・家族を支える知識と方法について理解し、認知症の状況に応じた支援体制の構築を図り、多職種で連携し、認知症の早期発見につなげることを目的とした研修を各関係団体にご協力いただき実施しています。
・かかりつけ医認知症対応力向上研修(委託先:鳥取県東部医師会、鳥取県中部医師会、鳥取県西部医師会)
・歯科医師認知症対応力向上研修(委託先:鳥取県歯科医師会)
・薬剤師認知症対応力向上研修(委託先:鳥取県薬剤師会)
・看護職員認知症対応力向上研修(委託先:鳥取県看護協会)
サポート医は認知症の人の診断に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役です。各地域において、認知症の発生初期から状況に応じて、医療と介護が一体となった認知症の人への支援体制の構築を図ります。そのため、医師会等で公表しているかかりつけ医等の一覧とは一致しません。
認知症診療技術を習得したサポート医を養成し、各地区医師会を中心に保険・医療・介護関係者に対する研修や技術支援を実施しています。

認知症サポート医概要 (pdf:64KB)
県内の認知症サポート医一覧(令和7年6月現在)(pdf:67KB)
※鳥取県では、各地区の医師会より推薦いただいた医師を養成研修へ派遣していますので詳しくは各地区の医師会へお問合せください。
令和7年度認知症サポート医養成研修募集案内(pdf:504KB)