2025年4月10日
二十四節気の1つ清明を過ぎ、花が咲き若葉が萌える季節になりました。ヒバリやウグイスのさえずりが聞こえ、ツバメの姿を見ると春本番を実感します。
さて、こちらの写真は倉吉市内で早春に見かけた蛾です。シャクガ科のフチグロトゲエダシャクのオスです。蛾は夜に活動するイメージですが、この蛾は日中の晴れた時に見かけました。翅(はね)が墨を塗ったように黒く縁取りされているような特徴のある蛾で、何より触覚の櫛歯が極めて長いです。 触覚を拡大した写真です。枝分かれが多く、匂いを感じる嗅覚が発達しているのが分かります。 主な参考文献 ・日本の蛾 岸田泰則/著 学研 2020年 ・ビジュアル博物館 蝶と蛾 ポール・ウェイリー/著 同朋舎 1997年 ・蝶と蛾の写真図鑑 デービッド・カーター/著 日本ヴォーグ社 1996年
中部総合事務所環境建築局 2025/04/10
中部総合事務所 環境建築局 環境・循環推進課
(自然公園担当) 電話:0858-23-3276 Fax:0858-23-3266
(野生鳥獣・狩猟免許担当)
電話:0858-23-3153 Fax:0858-23-3266
このページの見方
・記事のタイトルをクリックすると、全文が表示されます。
・「トップページ」をクリックすると、記事の一覧に戻ります。
・カレンダーの日付をクリックすると、その日の掲載記事が表示されます。 (※ただし、選択できるのは下線がある日のみです。)
・カテゴリーの項目をクリックすると、そのカテゴリーに分類された記事が表示されます。
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000