防災・危機管理情報


2011年10月27日

ハイネズ

砂丘植物の「ハイネズ」に球果がついていました、写真に撮ったので紹介します。

ハイネズの球果

球果は 1cmほどの大きさで、緑色⇒紫黒色に熟し、白いロウ質に覆われますが、写真は緑色の段階でまだ熟してはいない様です。

ハイネズはヒノキ科で雌雄異株の常緑低木の植物で、幹は地を這って伸び、四方八方に広がり群落となります。
群落のハイネズ

葉は長さ1~2cmの針型で先端は鋭く尖っています。
”ネズ”とは、同属のネズミサシのことで、先端の尖りでネズミを刺すほど硬いことに由来しています。
昔は、ネズミの通り道に置いておくと、ネズミが来なくなったそうです。 下の写真が鋭く尖った葉です。

鋭く尖ったハイネズの葉

花期は4~5月で、雄花は黄褐色、雌花は緑色の花をつけ、球果は翌年の秋につくそうです。
残念ながら、花の写真は見当たりません、来春には撮影しておきます。

ハイネズは、追後スリバチ、合せヶ谷スリバチ内で見られます。

(赤レンジャー)

砂丘事務所 2011/10/27

<2025年4月>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
45678910

月別アーカイブ

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000