厚生労働省より喀痰吸引等の対価に係る医療費控除についての取扱いが示されました。
平成24年4月サービス分より適用されますので、適正な運用に御協力をお願いします。
介護職員等によるたん吸引等は、医政局長通知により限定的に認められていましたが、社会福祉士及び介護福祉士法の改正に伴い、平成24年4月1日から喀痰吸引及び経管栄養の実施のために必要な知識、技術を修得した介護職員等については、一定の要件に該当する場合に喀痰吸引及び経管栄養を実施することができるようになりました。
介護職員等が喀痰吸引等を行う場合は、介護職員等が県から認定特定行為業務従事者認定証の交付をうけることと、事業所ごとに登録特定行為事業者として県に登録する必要があります。各通知・様式等をご確認のうえ必要な手続きをお願いいたします。
○登録喀痰吸引等事業者の登録申請等について(通知)
○喀痰吸引等業務の登録申請等について(通知)
介護職員等が喀痰吸引を実施するまでの流れ
※ここでは登録特定行為事業者について記載しています。
1.県(委託)又は登録研修機関の実施する研修の受講
- 県(委託)する研修についてはこちら(※第三号研修・特定の者対象)
2.1の研修修了証の発行
- 1の研修修了後、研修実施団体から修了証の発行を受けてください。
3.認定特定行為業務従事者認定証の発行
- 研修を修了した介護職員等について、「認定特定行為業務従事者認定証」の交付申請を行ってください。
- 申請様式はこちら
4.登録特定行為事業者の登録
- 所属する事業所について、「登録特定行為事業者」の登録申請を行ってください。
- 既に登録されている場合は、変更登録申請により、従業者の追加を行ってください。
- 介護職員等が認定を受けていても、所属している事業所が登録をしていない場合、その事業所では喀痰吸引等の業務を行うことができません。ご注意ください。
- 現在の登録特定行為事業者の一覧はこちら
- 申請様式はこちら
5.(認定特定行為業務従事者として)喀痰吸引等の実施
登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)関係
(1)事業者登録申請等
(2)事業者の登録更新・変更等
(3)実地研修実施結果報告 ※登録喀痰吸引等事業者のみ
認定特定行為業務従事者認定証関係
(1)認定証交付申請等
【注意事項】
- 住民票はコピーではなく、各市町村役場で発行された「住民票の写し(原本)」を添付してください。
- 研修修了証は写しを添付してください。
- 各事業所でまとめて提出するときは、こちらの送付状 (docx:17KB)も添付してください。
(2)認定証の変更届出等
(3)認定の取消等
登録研修機関関係
(1)登録研修機関登録申請等
(2)登録研修機関の登録更新等
(3)業務規程
(4)登録研修機関の休廃止届出
申請書等書類の提出先
書類
|
提出先
|
1.登録喀痰吸引等事業者
(登録特定行為事業者)関係
(※各事業所で提出) |
○東部圏域
介護事業者:長寿社会課
〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1-220
電話:0857-26-7178
障害福祉サービス事業者等:障がい福祉課
電話:0857-26-7193
○中部圏域
中部総合事務所倉吉保健所健康支援総務課
〒682-0802 鳥取県倉吉市東巌城町2
電話:0858-23-3122
○西部圏域
西部総合事務所県民福祉局福祉課
〒683-0054 鳥取県米子市糀町1-160
電話:0859-31-9314 |
2.認定特定行為業務従事者
認定証関係
(※各事業所でまとめて提出) |
○介護事業者:長寿社会課
〒680-8570 鳥取市東町1-220
電話:0857-26-7178
○障害福祉サービス事業者等:障がい福祉課
電話:0857-26-7193 |
3.登録研修機関関係
(※各法人で提出) |
○不特定多数の者対象:長寿社会課
〒680-8570 鳥取市東町1-220
電話:0857-26-7178
○特定の者対象:障がい福祉課
電話:0857-26-7193 |
*障害福祉サービス事業者等には障害児施設、特別支援学校、保育園を含みます。
1 病院、診療所用申請様式
- 申請書様式(病院又は診療所用)(word,35.4KB)
- 主に担当する医師の経歴書(育成・更生医療用)(word,37.4KB)
- 主に担当する医師の医師の経歴書(精神用)(word,18.8KB)
- 自立支援医療を行うために必要な体制及び設備の概要(育成・更生医療用)(word,18.7KB)
- 研究内容に関する証明書(育成・更生医療用)(word,27.5KB)
- 人工透析に関する専門研修・臨床実績証明書(育成・更生医療「じん臓」担当用)(word,39.7KB)
- 中心静脈栄養法等に関する臨床実績証明書(育成・更生医療「小腸」担当用)(word,47.6KB)
- 各自立支援医療療養担当規程を遵守する旨の誓約書(word,12KB)
- 診療・接遇に従事するスタッフの体制(word,19KB)
2 薬局用申請書様式
- 申請書様式(薬局用)(word,35.4KB)
- 主に担当する薬剤師の経歴書(word,19KB)
- 調剤のために必要な設備及び施設の概要(育成・更生医療用)(word,19.7KB)
- 各自立支援医療療養担当規程を遵守する旨の誓約書(word,12KB)
- 診療・接遇に従事するスタッフの体制(word,19KB)
- 入口付近がバリアフリー対応にできない場合の配慮証明書(word,26KB)
3 指定訪問看護事業者用申請様式
- 申請書様式(指定訪問看護事業者用)(word,32KB)
- 指定訪問看護ステーション等における従事する職員等の状況について(word,14.3KB)
- 各自立支援医療療養担当規程を遵守する旨の誓約書(woed,12KB)
5 辞退届出書(word,20KB)
6 休止等届出書(word,20KB)
7 処分届出書(word,20KB)
8 申請時及び変更時に必要な書類について
- 申請時必要書類
病院・診療所(PDF,71KB)、薬局(PDF,57KB)、訪問看護(PDF,41KB)
- 申請時記載例(word,182KB)、誓約書等記載例(word,39KB)
- 変更時必要書類及び記載例(word,35KB)
9 「鳥取県自立支援医療費(育成医療)支給認定実施要綱」の一部改正について
- 通知(PDF,46KB)
- 新旧対照表(PDF,471KB)
- 改正後全文(PDF,1056KB)
- 様式(PDF,251KB)
- 医師の意見書(PDF,55KB)
問い合わせ先
- 育成医療 :子ども発達支援室(26-7865)
- 更生医療 :認定担当(26-7856)
- 精神通院医療 :認定担当(26-7856)