成年になったばかりの18歳・19歳の若者が、社会経験の少なさから契約トラブルに巻き込まれることが心配されており、注意が必要です。困ったときはお気軽に、消費者ホットライン「188」へお電話を! 民法改正により、2022年4月1日から、成年年齢が18歳に引き下げられます。成年年齢引き下げによって変わること、これまでと変わらないことなどがあります。詳しくは、鳥取県消費生活センターのホームページをご覧ください。 URL:https://www.pref.tottori.lg.jp/298225.htm
万葉集ゆかりの地・鳥取県で、高校生短歌大会を開催! 大会全編動画⇒https://youtu.be/sav-WCf5Pj8 大会ホームページ⇒https://www.pref.tottori.lg.jp/tanka/ 令和3年11月7日に鳥取市で開催した「第3回万葉の郷とっとりけん全国高校生短歌大会」の様子をダイジェストでご紹介します。 高校生の思いのこもった短歌、パフォーマンスに、審査員も感動・絶賛! 青春の孤独を歌った短歌に…「ちょっと涙ぐみました」 淡い恋心を歌った短歌に…「相聞歌真っ盛りって感じ」 工夫を凝らしたパフォーマンスに…「動画を何回も見てしまいました」 大会の名場面をギュッと詰め込みました。ぜひご覧ください!
事件や事故、性暴力の被害に遭い、つらい思いを抱えていませんか? とっとり被害者支援センターは、被害に遭われた方やそのご家族、ご遺族の方々を支援しています。平穏な日常を取り戻すために、専門的な研修を受けた相談員が一緒に考えていきます。ひとりで悩まずに、まずはご相談ください。 相談は無料。秘密は厳守します。 とっとり被害者支援センター→ホームページ:https://www.t-higaisha.jp 相談専用ダイヤル:0120-43-0874 性暴力被害は、クローバーとっとり→ホームページ:https://www.clover-tottori.jp/ 相談専用ダイヤル:0120-946-328 公益社団法人とっとり被害者支援センターでは、その存在を多くの方に知っていただくよう、「涙のち 晴れ」プロジェクトを県と協働で実施し、プロジェクトの一環として鳥取砂丘をイメージさせる砂絵を用いたサンドアート映像(制作:田村祐子)と被害者支援をテーマにした楽曲を組み合わせたPR動画を作成しました。
講演者:矢守克也氏[京都大学防災研究所教授] 鳥取県中部地震発生から5年となる令和3年10月21日に、中部地震で培われた経験を踏まえ、「誰ひとり取り残さない」災害対策を若者とともに考え、地震や風水害等に備えた取組みや最新の知見等を紹介する「鳥取県中部地震5年フォーラム」を開催しました。 鳥取県中部地震5年フォーラム全動画→https://youtube.com/playlist?list=PLTTIGyCz1CQ3QACLvuVxfOYsTJBqowng8 フォーラム特設ページ→https://www.pref.tottori.lg.jp/1021/
SNSをきっかけに犯罪に巻きこまれる青少年が年々増えています。「とりのからあげ」は、自分たちの身を守るための大切なルールです。「とりのからあげ」を守ってSNSを適切に利用しましょう。 この動画は、子どものSNSトラブル防止標語「とりのからあげ」動画コンテスト大賞受賞作品です。制作は、米子工業高等専門学校1年・景山奏さんです。 どんな犯罪があるの?相談先は?→https://www.pref.tottori.lg.jp/291686.htm 鳥取県は令和3年7月から8月まで、子どものSNSトラブル防止標語「とりのからあげ」を小さな子どもにもわかりやすく伝える動画コンテストを開催しました。鳥取県内の小・中・高校生のみなさんの自由な発想で作られた作品をご覧ください。入選作はこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/294961.htm
新型コロナウイルスのデルタ株など新たな変異株は、従来型よりも感染力が強いと言われています。今まで以上に、感染予防策を徹底しましょう。 また、ワクチン接種も有効です。 みんなの力で新型コロナを克服しましょう。 <とりネット 新型コロナの予防に関するページ>:https://www.pref.tottori.lg.jp/289706.htm <とりネット 市町村新型コロナワクチンコールセンター一覧>:https://www.pref.tottori.lg.jp/corona-vaccine/
「暮らし日本一鳥取県」を目指した鳥取県×日本財団共同プロジェクトの取組を振り返りつつ、改めて鳥取県における暮らし、ポストコロナを見据えた豊かさの価値を見つめ直し、これからの鳥取について考えるシンポジウムを開催しました。鳥取県×日本財団共同プロジェクト ⇒ http://totnf.jp/
この動画でしか見られないオリジナル漫談付き! いつまでも安心して住み慣れた地域で暮らし続けるために、みんなで支え合うしくみ『地域包括ケアシステム』。その中で、自分たちが今できることは? 市町村や地域包括支援センターが行っていることは? 鳥取県住みます芸人のほのまるが、コロナ禍でその重要性が再認識されている『地域包括ケアシステム』について、楽しく、分かりやすくお伝えします! 鳥取県の介護予防・生活支援のページ→https://www.pref.tottori.lg.jp/33670.htm