規制改革提案の受付・対応状況の詳細な一覧はこちらです。
規制改革提案の受付・対応状況(PDF670KB)
※令和4年2月末受付分まで掲載しています。
また、これまでの主な見直し内容は以下のとおりです。
<手続きの簡素化等に関すること>
提案内容
|
対応
|
対応の内容
|
道路占用申請の手続きが煩雑なため見直しを行ってほしい。 |
継続検討
|
申請の添付書類は従来から必要最小限のものとしていますが、今後も添付図面等について更に省略することができないか検討します。 |
自然公園法の工作部設置許可申請の手続きや添付書類を簡素化してほしい。 |
対応済み |
国から事務委任を受けている本県では、図面の代わりにカタログ写真等の添付も可とするなど、 独自の簡素化を行っています。 |
とっとり住まいる支援事業補助金の書類の様式等を、申請しやすいよう改めてほしい。 |
見直し
|
県産材使用明細の様式の見直し等、より一層の簡素化を検討します。また申請書の記入例をホームページに添付します。 |
とりネットで申請書がダウンロードできるものは記入見本も添付してほしい。 |
見直し |
とりネットに申請書を掲載しているものは記入例を添付するよう徹底します。また電子申請サービスも積極的に活用していきます。 |
<制度の見直しに関すること>
提案内容
|
対応
|
対応の内容
|
鳥取県所有建築物維持管理指針を策定してはどうか。清掃等業務における総合評価型入札制度を導入してはどうか。 |
対応済み
その他
|
本県では維持管理の方針を含む「鳥取県県有施設中長期保全計画」を平成29年2月に策定しています。清掃等業務への総合評価方式入札制度の導入は、入札者の事務的な負担が大きいこと等から現状では不要と考えます。 |
鳥取県会計規則に基づく最低制限価格設定領域を引き上げ、それに伴う施設管理調達最低制限価格制度を改定してほしい。 |
その他
|
落札額の多くは最低制限価格設定領域より10%以上高い落札率となっており、上限を引き上げてもほとんど影響がないことから、設定範囲は現状のとおりとします。 |