1、例会
毎月1回(原則、第2土曜日の午前10時から正午)に県立博物館の会議室において研究例会を開催しています。例会は県立博物館との共催事業となっており、会員外の方もご参加いただけます(参加費は無料)。
2、総会・記念講演会
毎年2月頃に、総会を開催し、同時に第一線の研究者による講演会を開いています。
3、『鳥取地域史研究』の刊行
毎年1冊ずつ、研究論文等を掲載した研究雑誌を刊行しています。『鳥取地域史研究』は一般にも販売しております。お求めの方は、鳥取県立博物館ミュージアムショップでご購入ください。
鳥取県内の今井書店、鳥取市歴史博物館ミュージアムショップでもお買い求めいただけます。
これまでに刊行した『鳥取地域史研究』
※国立国会図書館(NDL ONLINE)
4、他の研究会との連携
鳥取県内に所在する歴史研究会等と連携した事業も行っています。
会場は鳥取県立博物館会議室となります。※一部除く
4月例会
2025年4月12日(土)午前10時~正午
西村 芳将 さん
「進駐軍は鳥取で何をしていたか」
※会場は 鳥取県立図書館大研修室
5月例会
2025年5月10日(土)午前10時~正午
北尾 泰志 さん
「差別解消運動と「国民」化」
6月例会
2025年6月14日(土)午前10時~正午
小山 富見男 さん
「石谷傳四郎と独逸學協会學校」
7月例会
2025年7月12日(土)午前10時~正午
岸本 覚 さん
「参勤交代緩和への対応ー鳥取藩の場合(仮)」
8月例会
2025年8月9日(土)午前10時~正午
真壁 幸司 さん
「豊臣権力と因幡・東伯耆(仮)」
9月例会
2025年9月13日(土)午前10時~正午
佐藤 絋一 さん
「地域資料の継承について(2)-家資料と日下部村(八頭郡)の地域課題-」
10月例会
2025年10月11日(土)午前10時~正午
米谷 均 さん
「軍記物語や近世顕彰碑に描写された名和長年のイメージ(仮)」
11月例会
2025年11月8日(土)午前10時~正午
来見田 博基 さん
「鳥取藩分知家(東御館・西御館)の参勤交代について」
12月例会
2025年12月14日(土)午前10時~正午
野村 朋弘 さん
「東郷荘をはじめとする所領相伝過程の一考察 -松尾大社所蔵の新出「秦氏系図」を中心に-」
1月例会
2025年1月10日(土)午前10時~正午
坂本 敬司 さん
「鳥取藩の鉄山政策史」
2月 講演会
2025年2月14日(土)午後2時30分ごろ~午後4時
井上 一稔 さん
3月例会
2025年3月14日(土)午前10時~正午
八峠 興 さん
「古代因幡道を推定する」
鳥取県域をフィールドとする歴史研究会です。考古から近現代史まで、郷土鳥取に関わる歴史研究者が数多く参加しています。
鳥取地域史研究会の会員となるために必要な資格はありません。現在の会員は、鳥取の歴史研究に携わっておられる方だけでなく、地元の歴史・文化に興味のある方が中心ですので、お気軽にご参加いただけます。
年会費3,000円で年1回の『鳥取地域史研究』などを受け取ることができます。また、月例会でのご報告、『鳥取地域史研究』へのご投稿が可能です(原則、報告・投稿とも会員外は不可)。くわしくは、事務局までお問い合わせ下さい。
〒680-0011鳥取市東町2ー124鳥取県立博物館学芸課内
鳥取地域史研究会事務局
電話:0857-26-8044
hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp
※鳥取県立博物館のメールアドレスです。「鳥取地域史研究会事務局」へのメールであることを明記の上送付ください。
- 投稿者は鳥取地域史研究会の会員であること。会員以外は投稿できません(研究会が原稿を依頼する場合はこの限りではありません)。
- 投稿規定は未発表のオリジナル原稿であることを条件とし、およそ鳥取県域、およびその周辺に関わる歴史・文化等について論じた内容であること。
- 投稿原稿の種類は論文、研究ノート、資料紹介、新刊紹介とします。分量は、論文が400字詰め原稿用紙50~100枚程度、研究ノートが30~50枚程度とします(図版含む)。ほかに、巻頭言や書評などを会員に依頼することがあります。
- 締切は10月末(発行は翌年2月下旬)
- 投稿原稿は鳥取地域史研究会事務局で審査の上、12月中旬頃に掲載の可否を通知します。
- 不採用になった原稿はご返却します。
- 投稿は、原稿(ワード、テキスト、図版等)とプリントしたものを提出して下さい(手書き原稿も可ですが、なるべくデジタルデータで送付ください)。
- 投稿希望の方は、事前に下記事務局へご連絡ください。
〒680-0011 鳥取市東町2-124 鳥取県立博物館内
鳥取地域史研究会事務局 TEL(0857)26-8044