鳥取県では、平成16年5月に「鳥取県幼児教育振興プログラム」を策定し、平成25年3月の改訂時には、鳥取県のめざす子どもの姿を「遊びきる子ども」とし、おおむね5年毎に改訂しながら、本県の幼児教育の推進に取り組んでいます。
このたび、幼児教育を取り巻く環境の変化や本県における現状や課題、国の動きなどを踏まえ、「第4次鳥取県幼児教育振興プログラム」の策定を行いますので、プログラム案に対するご意見をお寄せください。
【プログラムの位置付け】
本プログラムは、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針、鳥取県教育振興基本計画を踏まえ、本県の幼児教育の方向性を示すとともに、市町村・設置者、幼稚園・認定こども園・保育所・小学校等が果たす役割、具体的な取組等を示したものです。
【プログラムの実施期間】令和7年度から令和11年度まで
【めざす子どもの姿】遊びきる子ども
「遊びきる」とは、一人一人が、試行錯誤したり、挑戦したりする中で、自己発揮をし、様々な葛藤体験を乗り越えながら友達と関わって十分に遊びこみ、満足感や達成感を味わうことができている状態であると捉えます。鳥取県の園においては、友達との集団生活を通して、「遊びきる子ども」を育てていくことをめざします。
【取組の方向性】
推進の柱
|
基本方針
|
1 幼児教育の質の向上
|
(1)幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保
育要領、保育所保育指針に沿った幼児教育の展開
(2)幼児教育における環境の充実
(3)特別な配慮を必要とする子どもへの教育の推進
|
2 保育者の資質・能力の向上
|
(1)研修体制の整備
(2)研修内容の充実
|
3 小学校教育との連携・接続推進
|
(1)連携の体制づくり
(2)架け橋期の教育の充実
|
4 子育て・親育ち支援の充実
|
(1)「親と子の育ちの場」の充実
(2)子育て・家庭教育支援体制の充実
(3)地域における園のセンター的機能の整備
|
5 地域とともにある幼児教育の推進
|
(1)幼児教育・保育施設と関係機関の連携・協働
(2)地域とともにある園づくりの推進
|
◆第4次鳥取県幼児教育振興プログラム(案)の全体像 (pdf:503KB)
◆第4次鳥取県幼児教育振興プログラム(案)の推進の柱 (pdf:354KB)
◆第4次鳥取県幼児教育振興プログラム(案)の[概要版] (pdf:1482KB)
【パブリックコメントの応募方法など】
1 意見の募集期間
令和6年12月23日(月)~令和7年1月15日(水)
2 閲覧方法
県教育委員会事務局小中学校課のウェブページからダウンロードできるほか、県庁県民課、各総合事務所県民福祉局、日野振興センター日野振興局、東部・八頭庁舎、県立図書館および各市町村役場でも閲覧できます。
3 応募方法
こちらの応募フォームから応募が可能です。
電子メール、郵送又はファクシミリでお寄せいただくか、意見箱への応募(上記の県機関)、市町村窓口のいずれでも応募できます。
様式は自由ですが、必要に応じて応募用紙をダウンロードしてください。
◆チラシ・応募用紙 (pdf:250KB)
4 結果の公表
いただいたご意見への対応については、後日、とりまとめてウェブページ等で公表します。
5 応募・問合せ先
鳥取県教育委員会事務局小中学校課
〒680-8570 鳥取市東町一丁目271番地
電話:0857-26-7915
ファクシミリ:0857-26-8170
電子メール:shouchuugakkou@pref.tottori.lg.jp
令和6年度会計年度任用職員(幼児教育支援員)採用試験の結果については、以下のリンク先をご確認ください。
試験結果
鳥取県教育委員会では、「鳥取県架け橋期のカリキュラムの検討・開発のポイント」を作成しました。「架け橋期のカリキュラム」の開発に向けて市町村、小学校・義務教育学校及び園等において協働で策定する際に、「幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)令和4年3月31日文部科学省」等とともに参考にしていただくものです。
幼児教育と小学校教育の接続に関する取組(市町村における研修、小・中学校区での研修等)の機会に積極的に御活用ください。
「鳥取県架け橋期のカリキュラムの検討・開発のポイント」 (pdf:410KB)
「鳥取県架け橋期のカリキュラムの検討・開発のポイント」【枠】 (xlsx:15KB)
鳥取県教育委員会では、園の中核として保育実践に取り組む向上期の保育者の実践的指導力の向上、園及び市町村・法人における指導力の向上を図るとともに、全県における幼児教育の質の向上をめざして、令和3年度から3年計画で研修会を開催しています。令和4年度の研修のまとめを作成しましたので、研修の充実等にご活用ください。
○令和4年度保育者の向上期パワーアップ研修会研修のまとめ(2年次) (pdf:908KB)
鳥取県では、令和3年10月に県内すべての幼稚園・幼保連携型認定こども園・保育所(園)、地域型保育事業所、届出保育施設及び小学校・義務教育学校を対象に「幼児教育調査」を実施しました。前回の調査は平成28年9月に実施しており、5年ぶりの調査となります。
調査結果をお知らせしますので、県内の園と小学校等との連携・接続推進並びに研修の充実・幼児教育の質の向上等に御活用ください。
〇令和3年度幼児教育調査結果(pdf:2306KB)
〇園用調査票(pdf:620KB)
〇小学校調査票(pdf:322KB)
【参考】
○平成28年度幼児教育調査結果(pdf:1845KB)
鳥取県内の各園や小学校等において、「組織」・「人」をつなぎ、そして接続カリキュラムの編成・実践など「教育」をつなぎながら、各小学校区で連携・接続の取組が進められています。
幼保小の円滑な接続をめざす3つの「つなぐ」
<キーワード>
○組織をつなぐ…園・小学校等・市町村保育担当課と教育委員会がつながる
○人をつなぐ…園児・児童・教職員・保護者・市町村担当者等がつながる
○教育をつなぐ…教育課程等のカリキュラム・教育内容がつながる
この取組をまとめた【幼保小接続リーフレット(R4.2)】を作成しました。このリーフレットの中にも掲載しておりますが、幼保小接続に向けてのお役立ち情報を掲載しております。詳しい資料等は、以下のとおりです。
お役立ち情報
<研修会等で活用できるワークシート等>
※ダウンロードして、研修会の内容に合わせ自由に加工して、ご活用ください。
・ワークシート(「育みたい資質・能力」のベン図)(docx:24KB)
・ワークシート(幼児期の終わりまでに育ってほしい姿)(doc:60KB)
<県内実践事例紹介>
・交流実施計画(R3琴浦町)(pdf:450KB)
・ドキュメンテーション(鳥取大学附属幼稚園)(pdf:311KB)
・接続カリキュラム(R3北栄町)(pdf:806KB)
・接続カリキュラム(R3琴浦町)(pdf:212KB)
<幼保小連携・接続に関する資料>
・資質・能力の三つの柱に沿った、幼児教育において育みたい資質・能力の整理イメージ(pdf:213KB)
(「中央教育審議会教育課程部会幼児教育部会」資料)
・生活科における教育のイメージ(pdf:170KB)
(「中央教育審議会教育課程部会生活・総合的な学習の時間」WG資料」)
幼保小接続リーフレット
幼保小接続リーフレット(pdf:2281KB)
(観音開きの8ページのリーフレットのため、A4サイズ両面印刷後、左からP.4・P.5・P.6・P.7の順に貼り合わせてご活用ください。)
○県内全園・全小学校等に配付しております。印刷してご活用ください。
本キャリアガイドラインは、鳥取県の保育者一人一人が、日々の保育実践を主体的・協働的に楽しみながら、自らめざす将来像を描き、その実現に向けた資質・専門性の向上、キャリアアップに取り組んでいくことを願って作成しました。指標とするガイドライン・ステージを以下の3種類に分けております。各市町村や法人内、各園において、採用年数に限らず、保育経験年数や園における職務内容等に応じてご活用ください。
○「鳥取県保育者キャリアガイドライン」
・リーフレット(全指標)(pdf:11056KB)
・正規職員用(pdf:1007KB)
・管理職用(pdf:1101KB)
・専門職員・臨時職員(パート職員も含む)用(pdf:1082KB)
めざす幼児の姿「遊びきる子ども~遊びを通した育ちと学びを未来へつなぐ~」
鳥取県教育委員会では、このたび、「鳥取県教育振興基本計画」の改訂の趣旨を踏まえ、本県幼児教育の方向性や取組を示す「鳥取県幼児教育振興プログラム(第2次改訂版)」を策定しました。本プログラムは、幼児教育の重要性が注目される中、本県の幼児教育はどうあるべきかを明確にし、今後の幼児教育の指針として提案するものです。市町村及び幼児教育・小学校関係者等、多くの皆様にご理解いただくとともに、本県幼児教育の振興にご活用ください。