令和6年度版の各参加施設やその御朱印については、以下のPDFファイルをご覧ください。
「弥生の御朱印巡り」パンフレット(令和6年度版) (pdf:3508KB)
番号 |
遺跡名及びキャッチフレーズ |
御朱印を用意している施設名
施設名をクリックするとその施設のホームページが開きます(外部リンク) |
備考 |
一番 |
たのいせき
田能遺跡
~摂津弥生の王墓~
|
尼崎市立歴史博物館田能資料館
【住所】兵庫県尼崎市田能6-5-1
【電話】06-6492-1777 |
|
二番 |
ごっさかいといせき
五斗長垣内遺跡
~弥生の鍛冶工房~ |
五斗長垣内遺跡活用拠点施設
【住所】兵庫県淡路市黒谷1395-3
【電話】0799-70-4217
|
|
三番 |
おおなかいせき
大中遺跡
~弥生の住宅展示場~ |
1.兵庫県立考古博物館
【住所】兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
【電話】079-437-5589
2.播磨町郷土資料館
【住所】兵庫県加古郡播磨町大中1-1-2
【電話】079-435-5000
|
御朱印は両施設とも同一のものです。 |
四番 |
からこ・かぎいいせき
唐古・鍵遺跡
~弥生研究の原点~ |
唐古・鍵考古学ミュージアム
【住所】
奈良県磯城郡田原本町阪手233-1
田原本青垣生涯学習センター2階
【電話】0744-34-7100 |
|
五番 |
あおやかみじちいせき
青谷上寺地遺跡
~地下の弥生博物館~ |
青谷かみじち史跡公園
【住所】鳥取県鳥取市青谷町吉川17
【電話】0857-32-8415 |
|
六番 |
むきばんだいせき
妻木晩田遺跡
~甦る弥生の国邑~ |
むきばんだ史跡公園
【住所】鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4
【電話】0859-37-4000 |
|
七番 |
にしだにふんぼぐん
西谷墳墓群
~弥生の出雲王に出会える~ |
出雲弥生の森博物館
【住所】島根県出雲市大津町2760
【電話】0853-25-1841 |
|
八番 |
こうじんだにいせき
荒神谷遺跡
~ようこそ出雲の原郷へ~
|
荒神谷博物館
【住所】島根県出雲市斐川町神庭873-8
【電話】0853-72-9044 |
|
九番 |
かもいわくらいせき
加茂岩倉遺跡
~祈りの音色~ |
加茂岩倉遺跡ガイダンス
【住所】島根県雲南市加茂町岩倉837-24
【電話】0854-49-7885 |
|
十番 |
つしまいせき
津島遺跡
~晴れの国 弥生ムラの原風景~
|
遺跡&スポーツミュージアム
【住所】岡山県岡山市北区いずみ町2-1
【電話】086-255-7300 |
|
十一番 |
ぬまいせき
沼遺跡
~弥生時代の最小単位の集落~ |
津山弥生の里文化財センター
【住所】岡山県津山市沼600-1
【電話】0868-24-8413 |
|
十二番 |
どいがはまいせき
土井ヶ浜遺跡
~海をみつめる弥生人~
|
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
【住所】山口県下関市豊北町神田891-8
【電話】083-788-1841 |
|
十三番 |
ひらづかかわぞえいせき
平塚川添遺跡
~水に浮かぶ弥生のムラ~
|
朝倉市平塚川添遺跡公園
【住所】福岡県朝倉市平塚444-4
【電話】0946-21-7966 |
|
十四番 |
ひらばるいせき
平原遺跡
~日本一の大鏡の里~ |
伊都国歴史博物館
【住所】福岡県糸島市井原916
【電話】092-322-7083 |
|
十五番 |
すぐおかもといせき
須玖岡本遺跡
~奴国の王都~ |
奴国の丘歴史資料館
【住所】福岡県春日市岡本3-57
【電話】092-501-1144 |
|
十六番 |
いたつけいせき
板付遺跡
~最古の農村~ |
板付遺跡弥生館
【住所】福岡県博多区板付3-21-1
【電話】092-592-4936 |
|
十七番 |
よしのがりいせき
吉野ヶ里遺跡
~弥生人の声が聞こえる~
|
吉野ヶ里歴史公園
【住所】佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
【電話】0952-55-9333
|
|
十八番 |
はるのつじいせき
原の辻遺跡
~いにしえの海上王都~ |
いきこくはくぶつかん
一支国博物館
【住所】
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1
【電話】0920-45-2731
|
|
十九番 |
あんこくじしゅうらくいせき
安国寺集落遺跡
~弥生のムラの原風景~
|
弥生のムラ安国寺集落遺跡公園
国東市歴史体験学習館
【住所】大分県国東市安国寺1639-2
【電話】0978-72-2677 |
|
二十番 |
かねのくまいせき
金隈遺跡
~弥生の霊園~ |
金隈遺跡甕棺展示館
【住所】
福岡県福岡市博多区金の隈1-39-52
【電話】092-503-5484
|
|
二十一番 |
いけがみそねいせき
池上曽根遺跡
~ since B.C. 52 ~ |
1.大阪府立弥生文化博物館
【住所】大阪府和泉市池上町4-8-27
【電話】0725-46-2162
2.市立池上曽根弥生学習館
【住所】大阪府泉大津市千原町2-12-45
【電話】0725-20-1841
3.池上曽根弥生情報館
【住所】大阪府和泉市池上町4-14-13
【電話】0725-45-5544
|
御朱印は3施設でそれぞれ異なるデザインとなっています。 |
二十二番 |
あさひいせき
朝日遺跡
~東西弥生文化の結節点~
|
あいち朝日遺跡ミュージアム
【住所】愛知県清須市朝日貝塚1
【電話】052-409-1467 |
|
二十三番 |
みはらしだいいせき
見晴台遺跡
~風薫るあゆちの里~ |
名古屋市見晴台考古資料館
【住所】愛知県名古屋市南区見晴町47
【電話】052-823-3200 |
|
二十四番 |
とろいせき
登呂遺跡
~はじまりは登呂遺跡~
|
静岡市立登呂博物館
【住所】静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5
【電話】054-285-0476 |
|
二十五番 |
かんざきいせき
神崎遺跡
~移住者のムラ~ |
綾瀬市神崎遺跡資料館
【住所】神奈川県綾瀬市吉岡3425-5
【電話】0467-77-0841 |
|
二十六番 |
おおつか・さいかちどいせき
大塚・歳勝土遺跡
~弥生時代のニュータウン~
|
横浜市歴史博物館
【住所】
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
【電話】045-912-7777
|
|
二十七番 |
ふるつはちまんやまいせき
古津八幡山遺跡
~北限域の高地性環濠集落~
|
史跡古津八幡山弥生の丘展示館
【住所】新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢264
【電話】0250-21-4133 |
【令和6年度新規加入施設】
御朱印の押印開始は令和6年10月30日(水)
|
二十八番 |
いせいせき
伊勢遺跡
~弥生の王国~ |
守山市伊勢遺跡史跡公園
【住所】滋賀県守山市伊勢町80
【電話】077-599-3223 |
二十九番 |
しものごういせき
下之郷遺跡
~弥生のタイムカプセル~
|
守山市下之郷史跡公園
【住所】滋賀県守山市下之郷1-12-8
【電話】077-514-2511 |
三十番 |
はっとりいせき
服部遺跡
~野洲川デルタの黎明~
|
守山市埋蔵文化財センター
【住所】滋賀県守山市服部町2250
【電話】077-585-4397 |
三十一番 |
かもいせき
加茂遺跡
~弥生の丘の環濠集落~
|
川西市文化財資料館
【住所】兵庫県川西市南花屋敷2-13-10
【電話】072-757-8624 |
三十二番 |
しんぐうみやうちいせき
新宮宮内遺跡
~播磨屈指の弥生集落~
|
たつの市立埋蔵文化財センター
【住所】
兵庫県たつの市新宮町宮内16
(新宮総合支所内)
【電話】0791-75-5450
|
三十三番 |
うねいせきぐん
有年遺跡群
~墳丘墓と拠点集落~ |
赤穂市立有年考古館
【住所】兵庫県赤穂市有年楢原1164-1
【電話】0791-49-3488 |
三十四番 |
ふくいちいせき
福市遺跡
~ムラの研究と保存の原点~
|
米子市福市考古資料館
【住所】鳥取県米子市福市461-20
【電話】0859-26-0455 |
三十五番 |
あやらきごういせき
綾羅木郷遺跡
~弥生の音色がきこえる場所~ |
下関市立考古博物館
【住所】山口県下関市大字綾羅木字岡454
【電話】083-254-3061 |
- 「弥生の御朱印」は、令和4年度にスタートし、施設一覧表に記載の「番号」は、この趣旨に賛同いただいた施設を年度ごとに整理し付与したものです。
- 令和4年度のスタート時は19遺跡20施設でしたが、その後、毎年、この枠組みに加わっていただく施設が増え、令和6年10月現在では35遺跡38施設になりました。なお、年度ごとに追加となった施設の「番号」は、これまでの末尾の番号に続いて付与しています。したがって、番号は地域別にはなっておりませんので、あしからずご了承ください。
- 御朱印を押す帳面(手帳やノートなど)は、各施設では販売や配布はしておりませんので、ご自身でご用意ください。
※御朱印のサイズは概ね、縦15cm以下、横9cm以下です。押印用の帳面(手帳やノートなど)はそれより大きいサイズをご用意ください。
※「弥生の御朱印」を押印する帳面は、社寺等の他の御朱印帳とは別のものをご使用ください。社寺等によっては、弥生の御朱印を押印された御朱印帳には押印を断られることがあります。
-
御朱印の押印方法等は、各施設によって異なります(施設職員に帳面を預けて押印してもらうパターンのほか、来訪者自身が押印するパターン、書き置きの印刷済み御朱印の配布のみの施設もあります)。入館料や開館時間、休館日なども含めて、詳細はそれぞれの施設のホームページでご確認いただくか、直接、それぞれの施設にお問い合わせください。
「弥生の御朱印巡り」過去に発行したパンフレット
令和6年度の「弥生の御朱印巡り」担当者会議
令和6年8月1日に、全国から35の弥生遺跡の担当者が参加し「弥生の御朱印巡り」の会議を開催しました。
(1)開催日時
令和6年8月1日(木)
(2)会場
青谷かみじち史跡公園(鳥取市青谷町吉川17)
(3)内容
・令和4年にはじめた「弥生の御朱印巡り」について、全国の参加施設の担当者が、お互いにそれぞれの弥生遺跡のPRをするとともに、御朱印帳の作成などの事業について検討を行いました。
・この会議の開催会場である青谷かみじち史跡公園に直接来訪し参加されたのは新潟県から福岡県までの8団体。残りの27団体はオンライン参加でした。