新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、感染症防止対策を徹底した上で展示等のみ開館しています。 ●ご来館の皆さまへのお願い●
→ここをクリックしてください。 (pdf:129KB)
・常設展
・企画展・常設展
[午後開館]
【終了】第2回ふるさと教育講座(教員対象)
[内容]前方後円墳から分かる地域の歴史
[閉館]
特別講座
「古代山陰道を学ぶ」
(会場:鳥取市青谷町総合支所)
<常設展で展示中>
古代山陰道XR(古代山陰道を仮想世界で体験できます)
<企画展開催中>
6月3日(金)から7月22日(金)
イベント・講座等お申込みフォーム
刊行物お申込み関係
久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。
しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。
埋蔵文化財センター紹介・施設紹介
埋蔵文化財センターの事業
刊行物・報告書・各種情報
このような時はこちらへ
学校の歴史学習で利用したい(調べ学習の部屋)
学校への出土品の貸し出し
見学をしたい!
古代体験をしたい!
遺跡調査の発掘調査報告書を読みたい
考古学テーマの講演会を開催したい!
県内の遺跡を調べたい
とっとり文化財ナビ
Twitter
Facebook
Instagram
You Tube
鳥取県遺跡MAP
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000