鳥取県の危機管理


【終了】令和6年度鳥取県地域防災推進大会を開催しました

令和6年度の鳥取県地域防災推進大会を開催しました。

 

 

※ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 アンケートを実施しています。こちらのフォームよりご回答をお願いいたします。

 >>電子申請サービス:令和6年度鳥取県地域防災推進大会アンケート

 


概要

 

1 目的
 防災活動に参考となる事例発表及び講演を聴講することにより、防災活動ヘの住民参加の促進及び地域防災力の充実強化等を図る。

2 日時 令和6年11月17日 (日) 午後1時から午後3時30分まで

3 場所 鳥取県中部総合事務所 講堂(倉吉市東巌城町2-2)

4 主催 鳥取県、一般財団法人消防防災科学センター

5 後援 倉吉市

6 対象 自治会・自主防災組織構成員、消防団員、消防職員、自治体職員等
     (どなたでもご参加いただけます。)

 

7 参加費 無料

8 申込み 必要

  ※申込期限は令和6年11月14日(木)午後5時15分です。

  ※とっとり電子申請サービスにて申込みください。  


9 プログラム
 ○13時00分~ 開会・主催者・来賓あいさつ

 13時09分~14時 講演
   演題:巨大災害の時代に向き合う~能登半島地震に学ぶ~

   講師:神戸大学名誉教授 室﨑 益輝 氏

 ○14時~14時10分 休憩

 14時10分~14時25分 事例発表

   江府町池の内常盤会自主防災組織(江府町)

   (令和5年防災功労者防災担当大臣表彰受賞)

 14時25分~15時15分 講演

   演題:能登半島地震の「液状化」を考える

   講師:鳥取大学名誉教授 藤村 尚 氏

   (令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰受賞)

 ○15時15分~15時30分 まとめ・閉会

 

10 開催要項・チラシデータ

 令和6年度開催要項(pdf:97KB)

 令和6年度チラシ(pdf:263KB)

 


一部プログラムのオンラインでの公開

事例発表、講演の録画データについて、鳥取県公式YouTubeチャンネル「とっとり動画ちゃんねる」内で限定公開しています。

視聴を希望される方には、個別にURLをご案内しますので、次のいずれかの方法でお申込みくだ

 

【申し込み方法】

(1)電子申請サービスで申し込む

>>電子申請サービス:動画配信お申込みフォーム

(2)電話・メールで申し込む

以下の担当宛に、氏名、お住まいの市町村、所属・属性(○○自主防災会、○○消防団、○○大学、防災士など)、電話番号を電話または電子メールでお申し込みください。

 

【注意】

※動画の複製、二次利用などは禁止いたします。

※公開は期間限定であり、予告なく終了する可能性もございます。ご了承ください。

 


担当

 危機管理部 消防防災課 消防・地域防災力担当 片寄
 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目271  
 (電話)0857-26-7065  
 (ファクシミリ)0857-26-8139 
 (電子メール)shoubou@pref.tottori.lg.jp
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000