防災・危機管理情報


 鳥取県では、ガイドブック「ともに働く職場づくり~障がいの有無に関わらず働きやすい職場を目指して~」を作成、配布するなどして、障がい者が働きやすい職場づくりを踏まえた障がい者雇用・職場定着の推進を図っているところです。

 この取組の一環として、障がい者の雇用・職場定着等に課題を抱える県内事業所に対して、コンサルティング支援を以下のとおり行いますので、支援を希望する場合は、令和7年5月30日(金)までにお申し込みください。

  

支援先事業所数

3事業所まで
※本店、支店等、その名称、権限等に関わらず、鳥取県内に所在し、同所で障がい者を雇用している、又は今後雇用する予定がある事業所に限る。

費用

無料
※県は、支援実施企業に対するコンサルティング料(1回60分を3回分)を負担します。支援を受けるに当たって支援先に付随的に生じるその他の費用(水道光熱費、通信運搬費等)は、各支援先で御負担ください。

支援実施企業

株式会社D&I(東京都千代田区神田錦町3-3竹橋3-3ビル5F)

支援期間

支援先決定後、令和8年2月28日まで

支援回数

1事業所につき3回まで(60分以内/回)

支援内容(例)

※支援内容はこれらに限らず、支援実施企業が支援先の課題等をヒアリングの上、決定します。

(1)支援計画の作成

(2)求人準備、受入体制の構築

 業務の切り出し(切り出しアンケート等のツールの提供を含む)、効果的な求人票の作成方法、実習・インターンの受入
  • 受入部署を対象とした障がい理解研修の実施
  • 業務の切り出し(切り出しアンケート等のツールの提供を含む)、切り出し後の分析
  • 効果的な求人票の作成に係るアドバイス
  • 実習・インターンシップの設計に係るアドバイス

(3)求人活動

 採用基準の考え方、面談スクリプト(台本・マニュアル)、チェックシート等支援ツールの提供、支援機関との連携方法、社内での情報共有
  • 選考の見極めに係るアドバイス(チェックシート等資料の提供を含む)
  • 採用チャネルの選定、進め方・改善に係るアドバイス

(4)雇用後

  • 入社者のコンディションを踏まえた受入方法のアドバイス
  • 受入課題に応じたアドバイス
  • 雇用後の面談や評価シートの作成

実施方法

 原則、オンライン。必要に応じて現地支援(1回/事業所まで)も可能。

申込期限

 令和7年5月30日(金)午後5時まで

申込方法

 次のいずれかの方法でお申し込みください。

(1)インターネット(とっとり電子申請サービス)

 次のアドレス又は二次元バーコードからお申し込みください。

https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16290

二次元バーコード

(2)電子メール

 次の事項を電子メールでお送りください(様式自由。メールに直接記載も可)。
 なお、メール件名は、『障がい者雇用コンサルティング支援申込 』としてください。これと異なる場合、申込を受け付けできない場合がありますので、御注意ください。
《提出先メールアドレス》

koyou-hataraki@pref.tottori.lg.jp


《記載事項》
  1. 法人の名称・所在地
  2. 法人代表者の役職・氏名
  3. 御担当者の氏名・電話番号・電子メールアドレス
  4. 支援を希望する事業所の名称・所在地
  5. 支援を希望する事業所での障がい者雇用人数・今後雇用予定人数
  6. 支援により解決したい課題の内容、経緯等

 

【申込先・お問い合わせ先】

障がい者・外国人就労支援室
電話:0857-26-7693
メールアドレス:koyou-hataraki@pref.tottori.lg.jp


  

最後に本ページの担当課    鳥取県商工労働部 雇用人材局 雇用・働き方政策課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-72290857-26-7229    
    ファクシミリ  0857-26-8169
    E-mail  koyou-hataraki@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000