2018年8月16日
民俗部会は、7月15、16日の2日間、日南町大宮地区の特産品であった大宮炭関係用具調査を行いました。
日南町大宮地区では、たたら製鉄用の炭から始まり、黒炭(家庭炭)最終的には高度な技術を要する白炭(高級品)の生産をまで行い、大宮炭というブランドを有していました。
大宮まちづくり協議会の活動拠点、旧大宮小学校校舎には、この大宮炭に関する展示室「大宮焼炭の里」が開設されており、そこに収蔵展示される資料を調査しました。
今回はこの資料の収集、展示の中心となった田淵恭さん(元鳥取県木炭検査員)に詳しく炭焼き道具類について説明いただきました。

(写真1)「木背負いこ」について田淵さんに質問をする調査委員

(写真2)「木背負いこ」の使用方法について説明する田淵さん

(写真3)木炭の検査方法について説明する田淵さん
今回の調査は今年度刊行される『新鳥取県史 民俗2 民具編』に反映されます。調査に御協力いただいた田淵さん、大宮まちづくり協議会の皆様に厚く御礼申し上げます。
県史編さん室
公文書館 2018/08/16
in 県史編さん室,調査
2018年8月1日
平成30年8月1日(水)、平成30年度 第1回 鳥取県新鳥取県史編さん委員会を開催しました。
公文書館会議室で行われた委員会には、7名の委員に御出席いただき、平成30年度事業について報告を行った後、資料編刊行後の取り組み等について協議しました。

(写真1)編さん委員会での協議の様子

(写真2)池内委員長(近世部会)

(写真3)高田委員(考古部会)

(写真4)秋山委員(古代中世部会)

(写真5)靏委員(民俗部会)

(写真6)小山委員(現代部会)

(写真7)井上委員(総務部長)

(写真8)森田委員(県教育委員会次長)
県史編さん室
公文書館 2018/08/01
in 会議など,県史編さん室
2018年7月19日
鳥取県内各地の旧家に保管されている古文書が、所蔵者の世代交代や核家族化の進展、転居・改築等で近年急速に失われています。
公文書館では地域歴史資料所在調査として、これら貴重な歴史資料を確実に後世に残していくために、市町村や歴史研究者と協力しつつ、所在情報の収集を行っています。まず現地調査を行って資料の所在状況・保管状況を確認し、その成果は市町村とも共有し、災害時における文書救援や資料保存等に活用します。
平成30年6月中旬には、県内某神社にて現地調査(所在調査)を実施し、未紹介史料を多く含む史料群であることを確認し、社務所に保管されていた段ボール1箱分の古文書を借用、公文書館職員等が公文書館において、史料カード作成・写真撮影・目録作成等の詳細調査を行いました。

(写真1)古文書の内容等を史料カードに記入する様子

(写真2)古文書を撮影する様子
公文書館
公文書館 2018/07/19
in 県史編さん室,調査
2018年7月13日
鳥取の歴史に関する最新の調査・研究成果を紹介する郷土講座「おうちだにアカデミー」(鳥取市歴史博物館主催)にて県史編さん室の職員2名が講演しました。

(写真1)5月26日(土)午後2時~3時 西村芳将「鳥取大火後の防火建築帯について」
資料鳥取大火後の防火建築帯について(pdf形式、3608KB)

(写真2)6月23日(土)午後2時~3時 八幡一寛「近世因幡地域の神社と神職について」
県史編さん室
公文書館 2018/07/13
in 県史編さん室,講座などのイベント
2018年7月10日
平成30年7月9日(月)、平成30年度 第1回 民俗部会を開催しました。
会議では、平成29年度事業の実施結果について報告し、平成30年度刊行予定の『新鳥取県史 民俗2 民具編』の編集スケジュール及び内容、編さん事業終了後の取り組みなどについて協議しました。

民俗部会での協議の様子
県史編さん室
公文書館 2018/07/10
in 会議など,県史編さん室
2018年6月25日
平成30年6月13日(水)、平成30年度 第1回 近世部会を開催しました。
会議では、平成29年度事業の実施結果について報告し、平成30年度刊行予定の『新鳥取県史 資料編 近世6 因府歴年大雑集』、ブックレットの編集スケジュール、方針について協議しました。
また、部会終了後、資料編掲載資料の検討会を実施しました。

近世部会での協議の様子
県史編さん室
公文書館 2018/06/25
in 会議など,県史編さん室
2018年5月24日
平成30年5月18日(金)、平成30年度 第1回考古部会を開催しました。
会議では、平成29年度事業の実施結果を報告し、『新鳥取県史 資料編 考古2 古墳時代』の編さんや、刊行事業終了後の取り組みなどについて協議しました。

考古部会での協議の様子
県史編さん室
公文書館 2018/05/24
in 会議など,県史編さん室
2018年5月17日
GHQ鳥取軍政部活動報告の解読を進める「占領期の鳥取を学ぶ会」の第1回目を平成30年5月12日(土)、鳥取市歴史博物館で開催しました。
1947年5月分の月例報告のうち、本文・別添A(政治行政)・B1(公衆衛生)・E(教育)について高校生3名を含む19名が、英文の読解に取り組みました。
次回は6月9日(土)、1947年6月分を読みます。なお、参加は随時受け付けています。希望される方には英文をお送りします。

占領期の鳥取を学ぶ会(5月12日)
県史編さん室
公文書館 2018/05/17
in 県史編さん室,講座などのイベント
2018年4月25日
平成30年4月24日、鳥取県立公文書館会議室にて、「刊行物編集技術向上に関する研修会」を開催しました。
DTPソフトは、従来、出版社や印刷業者が行っていた組版や製版といった工程を代替できるアプリケーションです。公文書館では、編集作業の効率化のために可能なものについては、データを印刷所にそのまま渡せば印刷ができる状態に近づけています。
そのため東京からお越しいただいた、まきのゆみ講師に、公文書館が実際に編集作業を行っている刊行物に沿ってDTPソフトによる横組、縦組の組版、表作成、画像の挿入方法などについて講義、指導をいただきました。

(写真1)講義を行う、まきの講師

(写真2)編集作業を実践する受講者
県史編さん室
公文書館 2018/04/25
in 県史編さん室
2018年3月26日
平成30年3月23日(金)、第3回新鳥取県史編さん委員会を開催しました。
公文書館会議室で行われた委員会には、8名の委員に御出席いただき、平成29年度の各部会事業の進捗状況などについて報告を行った後、県史刊行終了後に必要な後継事業の基本的な考え方や体制について協議しました。
また委員会終了後には、平成29年度に実施した古墳の航空レーザー測量の成果物を委員の方々に確認していただきました。

(写真1)編さん委員会での協議の様子

(写真2)古墳航空レーザー測量の成果物を確認する委員
県史編さん室
公文書館 2018/03/26
in 会議など,県史編さん室