2012年10月1日
平成24年10月1日、第1回考古部会を開催しました。
今回、最大の争点となったのが、資料編についてです。遺跡リストはどうするか、執筆者は誰にするか…。3時間以上にわたって論戦が繰り広げられました。長時間に渡る熱い議論をありがとうございました。今回の論戦が、次の資料編に活かされることと思います。

(写真1)執筆者について悩み中の中原委員(手前)と松井委員(奥)

(写真2)遺跡リストを真剣に見ておられる下高委員
県史編さん室
公文書館 2012/10/01
in 会議など,県史編さん室
2012年9月11日
平成24年8月26日(日)、新鳥取県史編さん専門部会(民俗)と民俗調査中間報告会を米子市役所旧庁舎(米子市中町20)で開催しました。午前に行われた専門部会は、5名の部会委員に御出席いただきました。まず本年度の民俗・民具調査の進捗状況などについて報告、続いて平成25年度の事業計画について協議しました。
午後に行われた中間報告会は、民俗調査の進捗状況の確認、『民俗編』執筆に向け意見を交わすために開催するもので、15名の新鳥取県史編さん調査委員が参加しました。喜多村正委員が「村落組織」、福代宏委員が山岳信仰を中心にとした「信仰」、磯本宏紀委員が「漁業」について報告し、質疑応答を行いました。

(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(民俗)での協議の様子

(写真2)報告会にて開催の挨拶をする坂田委員長

(写真3)村落組織分野について報告する喜多村正委員

(写真4)信仰分野について報告する福代宏委員

(写真5)漁業分野について報告する磯本宏紀委員

(写真6)報告に耳を傾ける調査委員
県史編さん室
公文書館 2012/09/11
in 会議など,県史編さん室
2012年9月6日
平成24年9月6日(木)、専門部会に続いて資料検討会を行いました(古代中世)。新鳥取県史に掲載すべき史料とは…?資料写真の確認から始まり、委員たちの鋭い論戦が行われました。

(写真1)資料写真の確認

(写真2)協議の様子
県史編さん室
公文書館 2012/09/06
in 会議など,県史編さん室
2012年9月6日
平成24年9月6日(木)、新鳥取県史編さん専門部会(古代中世)を開催しました。
この日は倉恒委員と末柄委員の顔合わせが実現し、倉恒委員の自己紹介から始まりました。この後は、次の資料編の構成、来年度の事業等について熱心な議論が繰り広げられました。

(写真1)自己紹介中の倉恒委員

(写真2)来年度事業について協議
県史編さん室
公文書館 2012/09/06
in 会議など,県史編さん室
2012年8月31日
近代・現代部会は、第2回資料検討会から2名の新たな委員をお迎えすることになりました。
まずは教育の専門家である白石委員です。鳥取短期大学の助教を務めておられ、鳥取県の教育史に深い関心と造詣をお持ちです。もう一人は、兵事の専門家、岩佐委員です。近現代史にとって重要な軍事・兵事編で、中心的なメンバーとなっていただきます。

(写真1)白石委員

(写真2)白石委員を交えての議論の様子

(写真3)岩佐委員(右)、西村委員(左)

(写真4)岩佐委員を交えての資料調査の様子
県史編さん室
公文書館 2012/08/31
in 会議など,県史編さん室
2012年8月29日
平成24年8月29,30日、近代・現代部会では第2回資料検討会を行いました。
前回の資料検討会に続いて尚徳村(現米子市)、智頭町、佐治町に残された貴重な資料を、2日にわたって見ていきました。

(写真1)紙資料だけではわからないので、パソコン画面で資料を一点一点確認します。

(写真2)資料をどう使っていくか話し合い中です。
県史編さん室
公文書館 2012/08/29
in 会議など,県史編さん室
2012年7月19日
平成24年7月19日(木)、近代・現代合同資料検討会を実施しました。
今回のメインは、米子市尚徳公民館に保存されてきた、旧尚徳村関係資料です。次の鳥取県史にはどの資料を入れるか…。予想を超える点数の資料に苦労しつつも、真剣な議論が行われました。

(写真1)熱い議論の様子

(写真2)一点一点パソコン画面で資料を確認します
県史編さん室
公文書館 2012/07/19
in 会議など,県史編さん室
2012年7月17日
平成24年度の第1回新鳥取県史編さん委員会を7月12日(木)に開催しました。
今年度は委員委嘱の更新があったため、委員長、副委員長の互選が行われ、錦織委員長、坂田副委員長の再任が決定しました(参考:平成24年度新鳥取県史編さん委員会名簿) 。
委員会は、平成23年度事業の実績報告に続き、平成24年度事業やブックレット刊行計画について協議が行われました。

平成24年度第1回新鳥取県史編さん委員会の協議の様子
県史編さん室
公文書館 2012/07/17
in 会議など,県史編さん室
2012年6月20日
新鳥取県史編さん専門部会(民俗)では、今年(平成24年)度、日野町教育委員会に協力をいただいて日野町歴史民俗資料館が所蔵する資料を調査しています。
現在は、資料館に所蔵されていた水路や道の修繕、萱葺き屋根の葺き替えなどムラの共同作業を記録した写真をデジタル画像化し、同作業にどのような用具を使用していたか容易に確認できるようにする作業を進めています。また、日野町の資料館における調査には、もう一つの課題があります。
平成12年(2000)年10月6日に発生した鳥取県西部地震のときに、家々から廃棄されかかった民具などが資料館に収蔵されていますが、このすべてが整理されているわけではないので、これを整理・調査しなければならないというものです。
この課題を含め、今月14日、日野町歴史民俗資料館において日野町教育委員会並びに日野町歴史民俗資料館の管理や資料調査をされている資料館友の会の皆様と、整理・調査の方法やスケジュールについて協議しました。

(写真1)日野町歴史民俗資料館での協議の様子

(写真2)資料館友の会が、新たに収蔵された資料を確認。
この後、資料の写真を撮影し台帳を作成します
県史編さん室
公文書館 2012/06/20
in 会議など,県史編さん室,調査
2012年6月13日
平成24年6月13日(水)、新鳥取県史編さん専門部会(近代・現代合同)を7人の委員に出席いただいて開催しました。
まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて資料編とブックレットの編さん計画、平成24年度事業などについて協議しました。

新鳥取県史編さん専門部会(近代・現代合同)での協議の様子
県史編さん室
公文書館 2012/06/13
in 会議など,県史編さん室