防災・危機管理情報


  
2025年10月」で絞込み

2025年10月31日

戦後80年特別企画展「兵士と家族-戦争に翻弄された人々の記録-」の立て看板を設置しました

 令和7年11月14日(金)より、戦後80年特別企画展「兵士と家族-戦争に翻弄された人々の記録-」を開催します。この企画展を周知するため、立て看板を設置しました。12月14日(日)には、とりぎん文化会館 第1会議室で上映会・座談会を行います。是非、ご参加ください。

展示立て看板1

展示立て看板2

公文書館 2025/10/31 in 公文書担当,展示

2025年10月30日

占領期の鳥取を学ぶ会 令和7年度(9月)例会を開催しました

 9月20日(土)午後1時30分から4時過ぎまで、やまびこ館で、令和7年5回目の9月例会を開催しました。

 まず、前回質問があったことに関しての調査結果の説明がありました。 戦時中に日本が没収した連合国財産の返還について、1948年10月時点で県内に当該財産が5件あり、その中の鳥取市東町の会衆派宣教師住宅は、軍政部の宿舎用に改修しているので引き続き使用したいという鳥取軍政部の書類が残っているとのことです。

占領期9月例会写真1
(写真1)説明に聞き入る参加者の皆さん

 
 軍政部活動報告書の解読では、昭和24年5月分に入り、「日本の行政」「政党活動」「衛生行政活動」「獣医学関連」などの項目を解読しました。

 今回の大きな話題は戦後の税制改革とそれに伴う混乱でした。澤田調査委員からは、所得税の更正決定を不服とする納税者が米子税務署に対して民事訴訟を起こしたことについて、国の政策に影響を及ぼす可能性のある裁判が鳥取県で進行していることを鳥取軍政部が注視しているとの説明がありました。
 

 会員からは、皆生にかつてあった県営競馬場に行った思い出や、種痘がとても痛かったこと、ネズミやハエがたくさんいた終戦直後の衛生環境やその獲り方など、さまざまな実体験が語られ、とても面白い内容でした。

占領期9月例会写真2
(写真2)新聞記事の紹介

占領期9月例会写真3
(写真3)当時の実体験を話し合う様子

 
 今回は、神戸から大学院生の方の参加がありました。当時を知る会員の生々しい話には新鮮な驚きがあったようです。占領期の鳥取を学ぶ会には、どなたでも参加いただけます。当日飛込みも大歓迎ですので、興味を持たれた方はぜひお越しください。

占領期9月例会写真4
(写真4)皆生競馬場の跡を地図で確認

公文書館 2025/10/30 in 刊行物,県史編さん室,講座などのイベント

2025年10月17日

第3回鳥取県史編さん会議を開催しました

 第3回鳥取県史編さん会議を令和7年9月30日(火)に、公文書館会議室で開催しました。今回も4名の委員全員にご出席いただきました。

 「鳥取県の特色がつまった読みどころのある県史を作りたい」という思いで、通史現代編の執筆項目等について白熱した議論が交わされました。どんな鳥取県史を作り上げていくのか、今後も検討が重ねられます。

 次回の編さん会議は11月に開催予定です。

県史編さん会議全体写真
(写真1)会議の様子

県史編さん会議岸本委員
(写真2)岸本会長

県史編さん会議委員写真3
(写真3)多田副会長・佐々木委員・西村委員

県史編さん会議委員写真2
(写真4)議論の様子

県史編さん会議写真
(写真5)活発な意見交換が行われました

県史編さん会議書類
(写真6)当日の配布資料

公文書館 2025/10/17 in 会議など,県史編さん室

2025年10月16日

県史編さんに関する市町村調査を実施しました。

 令和7年9月24日(水)に、県史編さんに関する調査のため南部町を訪問しました。県史編さん事業がスタートして初めての市町村調査です。

 この調査では、市町村合併やコロナ対応についての文書を中心にどんな文書が保管されているのかを役場庁舎の書庫に入って確認します。南部町では、旧会見町と旧西伯町が合併する際の行政文書が多数保存されていました。

 来年度末までに全19市町村での調査を終えることを目標に、今後も県内市町村を訪問します。次はあなたのお住まいの市町村にお伺いするかも…⁈

調査写真2
(写真1)南部町役場 法勝寺庁舎

調査写真1
(写真2)調査の様子

公文書館 2025/10/16 in 県史編さん室,調査

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000